誰がベイマックスやのブログ

ワンオペで2歳差の男の子兄弟を育てています。毎日体力と精神力を削りながらのワンオペ育児生活で見失いがちな自分の考えを外に出したくて始めた拙い言葉のブログです。やる事てきとうなくせに真面目でよくひとりでわけわからんくなります。大阪人なのですが面白くは無いです。気まぐれに更新します、暇な時にのぞいてみて下さい。

卒園前のランチ祭り

あと2週間ほどで次男も卒園となります

 

そうなってきますと、

どこからともなく「最後だしランチ行こ?」というお誘いが増えてきますね...

 

 

私のママ友生活はですね..

そこまでガッツリと固定メンバーで固まらずに、それなりに愛想良く過ごしてきたので気づくと割と色々なママさんとお知り合いになっていました

 

 

そのせいか派閥違い?というか、色々な組み合わせのママたちのランチ会に参加しています

 

 

 

毒気?が薄いので、わたし割とどこにいても馴染むのかもしれません(中和剤的な?)

 

 

 

中にはちょっと気の重いお誘いもありますが(5人のうち1人だけ苦手とかね)最後なのでイイ思い出として楽しく過ごせればと思って参加するつもりです

 

 

 

 

そうそう

わたしも年を重ねて大人になった部分もあるんだなぁと思うことがあるんです

 

 

 

 

苦手な人からたまにある多少の嫌味とか「ん?マウンティング?」ってことくらいなら気にならなくなってきたんです

 

 

 

 

前なら夜中に思い出してモヤモヤして...

さらに翌日以降も、ふと急に思い出してモヤモヤしたりしてました

 

 

そして「あー!あの人ないわー!💢」とか腹立ってたんですけど..

 

 

最近は、モヤモヤはしますが

「まっいっか」

「そーいう人だし、気にしない気にしない」

みたいな気持ちになれるんですよ!!

(ね、すごいでしょ)

 

 

 

 

自分でもなんか変わったなって思いますね☺️

 

 

 

 

こうなるようになったきっかけ的なのがあってですね

 

 

 

なんかどっかで見聞きしたセリフなんですが「嫌いなその人の事で悩んでる間に、向こうはパフェでも食べてたのしく過ごしてまっせ」的なのがあって...(ざっとこんな雰囲気です)

 

 

 

そうよなー..

向こうは会話の内容すらもう覚えてないんやろし..わたしがこんなにモヤモヤしてその人の事思い出してるのってほんと無駄やなー...

って気づいてからは「悪意のあるちょっとした言葉」も引きずることが減ってきましたね

 

 

 

追記:少し調べたら

「多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。」というタイトルの書籍でした

(惜しい!)

 

でも、わたしこの本は買ってないんですw

 

 

たぶん、タイトルと少しの内容紹介だけテレビかなんかで見たんですよね

 

 

わたし「1」を聞いて「10」分かるタイプなんですね(違う)

 

 

卒園までのあと少しのママ友付き合い、うまくやりこなせそうです!

 

 

というか、

 

 

やりこなしますね!(決意)

 

ママ友??怪しい勧誘の匂い

過去に子どもの繋がりで10人くらいの保護者とグループLINEをつくることがあったんですね...

 

 

 

会ったら挨拶して一言二言は話すけど、それだけの間柄の関係性の人っていますよね

 

 

うわべだけの...というか。

 

 

 

もちろん二人きりで出かけたり、1対1でLINEすらしたことないママ友なのに、急に個別にLINEが来たんです...

 

 

 

 

 

なんか怖いですよね

 

 

 

 

 

 

恐る恐るLINEを開くと.....

 

 

 

 

勧誘系だったってことがありました

 

 

 

 

 

こういうのちょっと落ち込みますね...

 

 

 

 

 

自分の利益のために知り合い片っ端から言ってるのかな?

 

 

私のこと道具としてしか見てないんだなって思うと、はぁ...ってため息がでちゃいます

 

 

 

それは、なんかボディーラインが綺麗に見える下着の紹介??らしくて怪しさ満開でした

 

 

 

 

そういう匂いがすると...即お断りです!!

 

 

 

 

そういえば昔も、選挙で応援して欲しい候補者がいる...とか

 

 

エステの友人紹介の特典目当てだろうなって感じのお誘いとかあったなぁ...

 

 

 

仲の良いママ友から言われたことはないんだけど、あんまり話したことない人から誘われるよね

 

 

わたし嫌と言えない性格と思われてるのかな??

 

 

 

 

私そういうの....絶対断るけどね!!

断るとかわいそうかな?とか絶対思わない!

自分の利益のためにそういうの誘ってくる時点で、その人にとって私は「道具」だもんね

 

だから優しく対処する必要ない

 

 

 

 

子ども関係の繋がりだから、もう少し顔を合わせる機会があるんだけど、それが終わったら絶縁だわ...って思ってるよ

 

 

もうLINEでも忙しいと断ったので今後は無視します

 

 

はぁ....(でっかいため息)

みなさんも変な匂いしたら即断りましょうね

 

パートと体力

現在パートは基本的に1日4〜5時間で週に数回程度です

 

 

 

が...

 

 

 

人が足りないときには週5で入る場合もあります

 

 

 

週3と週5、そんなに変わらないような気がしていたのですが...

 

 

 

いざ働いてみると全然違いました

 

 

 

体が...

 

 

 

とーーっても疲れますね....

 

 

 

 

 

独身時代にフルタイムで週5働いて

 

 

夜は飲みに行って

 

 

休日もお出掛けして

 

 

って...何故出来ていたのか??

 

 

 

あっ年齢??(悲しい)

 

 

 

 

 

あの頃よりも体力が衰えているのかなぁ...

 

 

 

そして気力も衰えているからかなぁ...

 

 

 

 

週3回くらいのパートだとそこまで疲れていないので優先順位が高いものから家事をして優先順位が低いものは休日にまとめてすれば良かったのですが...

 

 

 

週5働くと休日の朝起きても疲れがリセットされていないのを感じます

 

 

結果..全然家事が捗りません

 

 

 

やっぱり週3回くらいが今の私のベストかなぁという感じがします

 

 

 

でも次男が小学生になればだいぶ楽になるかなあ?とも思います

 

 

 

というのも....

 

 

 

仕事が終わってからすぐに幼稚園のお迎えがあり、さらにその後にも公園遊びや習い事の付き添いがあるため、家にいる時間が少なかったんですよね

 

 

 

幼稚園の送迎が無くなって、習い事を自分一人で行けるようになるとその分家事が出来たりほっと一息つく余裕が出来ますもんね

 

 

次男も春から小学生ですし、あと1〜2ヶ月するとまた状況が変わりそうですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長男8歳 自閉スペクトラム症(ASD)通級の面談

面談は平日の午前中に決まりました

 

平日なので、私は仕事を休むことになります

長男は学校を遅刻して登校することになります

 

今の時代だと多いと思いますが、うちも学校とは専用のアプリで繋がっていて遅刻や欠席の連絡もそのアプリに入力するだけで伝えられますので、当日の朝になってから遅刻の連絡を入れました(通級の面談のためという理由も備考欄に記入)

 

 

長男は心配症なのでちゃんと学校に連絡をしたのかと私に確認してきます(こまかい...いや、しっかりしていると言っておこう)

 

 

 

そうそう、面談はどこでするのかというと...

 

 

「教育センター」というところなんですね

 

 

 

面談場所の案内が来るまで学校とかなのかな?

それか区役所とか?と思っていたのですが全然違いました

 

 

場所を調べると私の住んでいる最寄り駅から何駅か先の一度も行った事のない駅でした(駅からも割と歩く)

 

 

そして面談の案内の用紙には

「面談は本人のみで保護者は部屋に入れません

時間は30〜60分」と記載されています

 

 

 

当日の朝、迷う事も想定して少し早めに長男と家を出ました

 

携帯のナビを使いながらなのでほぼ迷わずに教育センターに到着しました

 

早過ぎたのか(と言っても10分前)受付に人がいませんでした

 

 

少し時間を潰してちょうどくらいに受付に戻ると担当の人が待っていました

 

 

 

担当の方と挨拶をし、「お母さんは1時間後に同じ場所に迎えにきてください」と言われました

 

 

 

1時間後...

 

さぁどうしようかな...

 

 

 

私は周辺をマップで調べて近所にファミレスを見つけました

 

 

そこで朝食を食べつつ、スマホのTVerで水曜日のダウンタウンを見ながらのんびり時間を潰すことにしました

 

 

 

 

そして1時間後

 

 

 

教育センターの先程の場所に戻り待っていると担当の方と長男がやってきました

 

 

通級が出来るかに関しては今回の面談と学校での様子も見てから判断することになる、と伝えられました

 

 

 

そしてそこで担当の方とさようならをしました

 

 

 

長男にどうだった?と聞いたら

「オセロをしたよ。6個差で負けたけど楽しかった」と言っていました

 

 

 

 

オセロしたんだ...?

なんだか意外でした

 

 

 

 

(もしかしたら面談が早く終わって、お迎えまでの時間潰しの遊びだったのかもしれないけど...)

 

 

 

今はまだその面談結果の連絡待ちという段階です

 

 

 

通級がどうなったかについては、また追ってご報告したいと思います

長男8歳 自閉スペクトラム症と診断される

長男は発達検査の結果により

「自閉スペクトラム症(ASD)」だと診断されました

 

で、その時に医師からこんなことも言われました

 

「IQは問題ないです。だから知的な遅れはないです。むしろ記憶力とかはすごく良いです。が...学校生活では困ることがたくさんあるんではないかと思います...」と。

 

 

さらに対人関係について言われたのが

「今はお友だちと関わらなくても大丈夫だけど、関わり方というのは学んでおかないとこれから困る事になる。だからそれを学ぶためにも通級に通われるのをお勧めします」と。

 

 

.

通級?

 

 

 

わたしはその辺の知識があまりなく、帰宅して調べたところ...今まで通りのクラスに在籍しつつ、ある決められた時間はクラスを抜けて通級の教室に行きそこで長男に合った指導を受けるということみたい。

 

 

 

ただ、そこも希望すれば誰でも入れる訳ではないようです

 

 

 

 

まずはどこに言うんだろ?

 

 

 

担任の先生?

それとも自治体?

 

 

 

色々調べていると自分の住んでる区の通級などの窓口の電話番号が分かったのでひとまず電話しました

 

 

発達検査の結果、ASDの診断がおりて医師に勧められたので通級の申し込みをしたい旨を伝えました

 

 

後日、書類が届きました

何枚も書類を記入し、発達検査の結果のコピーなども同封して送り返しました 

それが9月のことです

 

ちなみに担任の先生にも連絡帳などに通級に申し込んでいることを伝えておいて下さいと言われました

 

 

連絡帳だと長男も読むし...とてもプライベートな内容なので、先生宛に小さな手紙を書きました

 

内容はシンプルに長男に自閉スペクトラム症の診断がおりたこと、そして医師に通級を勧められたので申し込みをしている段階だということだけです

 

 

 

そして、9月に書類を返信してから次のステップである「面談」の予約を取れたのが翌年の1月でした(今月のこと)

 

 

発達検査を受けられる病院を探し始めてから

ここまででもう丸一年も経っていました...

(つづく)

長男8歳が発達検査を受けるまで その2

以前、区の発達相談を受けた際に私が医療機関での発達検査を受けさせたいと考えていると伝えると、いくつかお勧めの病院を教えてもらえました

 

最近では発達検査を希望する人が多いのかどこも予約が取りづらいようです

 

病院を探してから実際に受診するまで半年近くかかったでしょうか?

 

2年生の5月末にまず初診の予約が取れました

 

そしてそこで発達検査を希望する旨を医師に伝えました(初診の電話予約から検査したいとは言っていたが、まずは診察のみとなりました)

 

で、発達検査の予約が取れたのが初診から1ヶ月半ほど先の7月でした

 

発達検査の日に何をしたかと言いますと...

主に長男と臨床心理士さん?が個室でやり取りをしていたのであんまりわかりません

 

長男に後で尋ねると木の絵を描いたり、何かプリント?問題?を解いたり、質問されて答えたりしたっぽいです

 

長男が個室から出てくると、今度は私と臨床心理士さん?と二人きりでお話します。

あまりもう覚えていませんが、プリントに質問が沢山書いてあって長男の性格?などについて当てはまるものを選ぶような感じだったと思います

 

口頭でもたくさん質問されて答えました

そして発達検査、終了

 

 

検査結果は3〜4週間後に出ますと言われました

そして8月になり結果を聞きに長男と来院

 

 

医師から「自閉スペクトラム症だと思います」のような言葉をさらっと言われ、聞き流しそうになりました

 

 

あまりにさらっとだったので、先生に「え?自閉スペクトラム症だと診断されたということですか?」と確認して、そこではっきりとうなづく先生を見て理解したという感じです

 

 

 

 

その時の心境は

 

 

「やはりそうなんだ...だよね...」

 

 

 

ていう感じでした

 

 

親の「この子何か違う...」は当たりますよね

 

 

でも、正直グレーゾーンだと言われるのかな?と思っていたので、はっきり診断されたことには少し驚きもありました

 

 

長男もその場に居ましたが、おそらくその時点では何のことだかよく分かっていなかったと思います

 

 

病院から帰り道、仕事中の夫にメールで報告しました

 

夫の返事はもう忘れてしまいましたが、きっと「やっぱりそうか」的な感じたったと思います(つづく)

 

 

 

 

 

長男8歳が発達検査を受けるまで

もう久しくブログを更新していない間に色々なことが変わり...どこから話せば良いかという感じですが...

 

簡単にまとめてお伝えしたいと思います

 

 

まず長男8歳は今小学2年生です

新一年生として入学した時から予想通り登校しぶりが多くて少し慣れたかと思うとダメになる、の繰り返しでした

 

長男は朝は普通に起きますが登校前になると機嫌が悪くなりぶつぶつと文句を言い始めます

 

学校は何故あるのか

何故勉強しなくてはいけないのか

義務教育はなんで必要なのか

学校までが遠すぎる(徒歩20〜30分)

お母さんは小学生の時、学校まで何分で行けたの?(どうせ近いんでしょ?という意味合い)などなど...キレ気味に質問しながらどんどん怒り始め、そして泣きます

 

 

その都度何度答えても翌日には同じセリフでキレながら質問をして、そして泣きます

 

 

きっと答えが欲しいのではなく、ただ「行きたくない!」という意思表示のためなんだなと今になれば思えますが、当時は同じ質問の繰り返しに私の方も毎朝かなりイライラしていました

 

地獄の逆ギレ質問タイムが終わるとだいたい「行きたくない」連呼の泣きタイムに突入します

 

その泣きレベルが小さめな時はひとしきり泣いた後に気持ちを立て直して一人で登校出来たりもします

 

泣きレベルが中くらいの時は私が送ってあげれば登校出来ます

 

 

泣きレベルが激しい時は休ませています

 

 

一年生の間はコロナ禍ということで登校が不安な生徒はオンライン授業を選択できました

 

うちは割とそれを利用してオンライン授業を多くしていたので、なんとか欠席がそこまで増えなくて済みました

 

そして学年が上がり2年生になりました

 

長男の小学校は1年毎にクラス替えがあり担任も変わります

 

やっと慣れたところでのクラス替え...

またゼロからの関係づくり...

繊細で人見知りな長男にはつらかったんだと思います

 

その頃は珍しくおねしょをすることが数回ありました

 

 

そして2年生になってもやはり登校しぶりは改善されません

むしろ悪化しているかも?

 

登校する時間になると急に「お腹が痛い」と言うようになりました

 

小児科に連れて行くと仮病ではなく本当に腸がグルグルと鳴っているとお医者さんからは伝えられました

 

2年生になってもこんなにも学校を拒否するなんて...そのうち不登校になるんではないかと私はますます不安になりました

 

 

そして小児科の先生からも長男の登校しぶりについてカウンセラーへの相談を勧められました

 

そこから本格的に長男の問題へと向き合う日々が始まります(つづく)