誰がベイマックスやのブログ

ワンオペで2歳差の男の子兄弟を育てています。毎日体力と精神力を削りながらのワンオペ育児生活で見失いがちな自分の考えを外に出したくて始めた拙い言葉のブログです。やる事てきとうなくせに真面目でよくひとりでわけわからんくなります。大阪人なのですが面白くは無いです。気まぐれに更新します、暇な時にのぞいてみて下さい。

家で子どもたちと停電の模擬訓練をしてみました[夕食編]

19時

さて夕食は何にするか...

子どもたちと相談した結果、お湯だけで作れるインスタントラーメンを食べることになりました。

 

設定ではガスも止まったことになっているので、カセットコンロ をテーブルに持ってきてやかんでお湯を沸かします。

 

 

暗闇に光るカセットコンロ の火に興奮する子どもたち...🔥🔥

 

 

 

でも、以前にもお鍋とかしゃぶしゃぶの時に何度かカセットコンロ を使ったことあったのにな...

 

 

 

普段の明るい部屋で使うのと暗闇で火を見るのとは全然印象が違うからな。

 

 

19時を過ぎると外も暗くなり、先程からテーブル上に置いて使っているライトの明かりだけでは少し物足りません。

 

キッチンカウンターの方にランタンを置いてそこからも部屋を照らします。

少し離れた位置だとそんなに眩しくないな。

 

 

こういう時に不安なのは、実は長男の食事面なんです。

 

小さい頃は食に興味が薄く食べられるものも少なかった長男ですが、大きくなる内にお肉も魚も野菜も大好きになり、毎日もりもりおかわりして食べてくれるようになりました。

 

だから普段の家庭料理に関してはあまり心配してないんですが...

味覚が繊細なので、ジャンキーなものや味付けの濃いものが苦手です。

 

 

薄味が好きで、「野菜そのままでも味するよ?」と言ってサラダは何もつけずに食べます。

 

 

だから...長男は非常食のような普段食べなれない味のものを受け付けるかな?という不安があったんですよね。

 

 

 

で、いざ実食!

 

長男はほぼ初めての「インスタントラーメン」です!

 

 

 

備蓄食材として買ってあった

NISSINの京うどんを選んでいました。

 

 

 

 

結果...

 

 

 

 

半分食べたくらいで、

 

 

「気持ち悪い...なんか酔う...」と謎の言葉を残してやめてしまいました。

 

 

 

 

酔うとは??

 

 

 

 

 

私も一口食べてみました。

 

 

 

 

あっこれ、どん兵衛だな。

(なにその感想)

 

 

 

酔うってなんだろ?美味しいけどな..?

 

 

 

もしかしたら、結構脂っこかったのでその気持ち悪いを「酔う」って表現したのかもしれないな...?分からんけど。

 

 

 

 

うってかわって次男。

 

 

 

インスタントラーメンデビューはすでに経験済み。たまに夫が作ったペヤングをもらって食べたりしてる。

 

 

 

次男はポテトにはケチャップをかけるしジャンキーな味も大好きなタイプです。

 

今回も一風堂の豚骨ラーメンをペロリと平らげていました...(すごいな)

 

 

子どもたちには食後にいちごを出したのですが、一応【非日常】のテイですから...

 

 

いつもと違っていちごのヘタを包丁でとらずに出してみました。

 

 

 

するとですね...

 

 

 

繊細な長男がやはり戸惑って色々言っておりましたね...

 

 

 

自分では綺麗にヘタを取れない〜とか、え?なにこれ!ヘタの周りの白い部分は食べれるの??残していいの?とか...

 

 

次男なんて何も気にせずにいちご食べてるのに...

 

 

まあ、そんな感じで夕食は終了〜

 

 

 

食事前までは少し肌寒かったですが、夕食が温かい食べ物だったので体も温まりました!!

 

 

そこで、次は洗面所に行って歯磨き...

あっ...洗面所暗いな〜

 

 

 

先程ランタンをリビングに持ってきてしまっていたし...この大きいランタンをいちいち何度も移動する度に持ち運ぶのは面倒だなと感じます。

 

 

 

運んでいる途中に落として割ったらいけないし...

 

 

 

やはり、一番大きくて光量のあるランタンの使用はリビングで固定させたいです。

 

 

 

 

ということで、洗面所ではペン型の小さな懐中電灯を置いておいて、その明かりで歯磨きをしました。

 

 

 

ただペン型だとコロコロ転がるのが気になるし直線的な光り方なのでなんか違うなぁ。

 

 

 

やっぱり洗面所には懐中電灯ではなくもう少し優しい光のランタン系の明かりがあればなと思いました。

 

 

明るさ的には「電池どれでもライト」でも良いけど、汚れた手でつける訳だから、ひねってオンするより出来ればワンタッチでポンと明かりをつけたり消したり出来るのがベストかな。

 

 

探したところこんなのが良いんではないかと思い、早速購入いたしました。

 

後、トイレにも固定の明かりが必要だと思います。

 

 

今のところもう一つ持っていたエアランタンをタオルフックにかけて照らしていますが...

 

 

ここは逆にもう少し明るいやつでも良さそう...子どもたちは特にトイレを怖がるから...それと、ここももっとワンタッチで明かりがつくタイプの方が便利そうです。

 

そんなこと考えているうちに

もう20時前!?

 

 

夕食時にテーブルに置いて使った「電池どれでもライト」を今度は寝室に持って行く事にします。

 

 

このライト、寝室の隅の方に立てて置いておくと寝るにはちょうど良いくらいの暗さになります。

 

 

子どもたち曰く「ホテルみたい!」とのこと。

 

 

たぶん下からだけの明かりっていうのがホテルの間接照明みたいってことだろうな...

 

 

トイレまでの廊下のコンセントには、もともと地震用のセンサーライトをいつも差しているのですが、それを点灯させておくことにしました。

 

 

 

これで廊下に出るのも怖くない...

 

 

 

こんなブログを書いている間にもう子どもたちは寝ていました。(ただいま20:30)

 

 

いま気温は16度。

暖房をつけなくても布団に入れば問題ないです。念のためカセットボンベで使えるヒーターも持っていますが使わずに済みました。

 

では感想です。

明かりは、各部屋ごとにいるから思ったより多く必要。

 

懐中電灯は兄弟それぞれに渡さないと喧嘩になる。

 

しかも、子どもは懐中電灯でずっと遊んでいるので、大人が使いたいときには貸してもらえない。

 

うちのランタンはかなり眩しいのでリビングオンリーにする。

 

『電池どれでもライト』は大きさも光量もめっちゃちょうど良いから絶対買い足す!!

 

実際明かりを使う場面になると電池の減りがとても気になった。

 

ソーラーで充電出来るエアランタンが沢山あると安心して使えるのでこれも買い足す。

 

 

お風呂でメイク落としする時に思ったのが、髪の毛も体も洗うのにこんなにお水使って、さらにメイク落としで顔洗うのに更に使うのか...ってお水の心配が気になりました。メイク落とし用の拭き取りシートを常備しておこうと思いました。

 

そんな感じです。何か参考になるところが有れば嬉しいです。地震への備え頑張りましょう!

家で子どもたちと停電の模擬訓練をしてみました[入浴編]

最近地震が相次いでいますね...

地震ほんとに怖いです...

いつ大きな地震が来てもおかしくはないですもんね...

 

 

 

子どもたちにも何度も大きな地震がくるかもしれないという話をしていますが...どこまで理解しているか正直不安です。

 

以前から地震の時にどういう行動をとったらいいのかを子ども向けに教えてくれるYouTubeやアプリを見せています。

 

でもそういうのは

「机の下に隠れる」

「窓から離れる」

「道路の真ん中を歩く」などの地震発生時の行動がメインなんですね

 

 

繊細な長男7歳と、まだ色々と融通の効かない年齢の5歳の次男...

 

 

大きな地震によって電気・水道・ガスといったライフラインが絶たれた時に子どもたちとの生活はどうなるのか...正直とても不安です。

 

 

そこで本当に急に思い立ったのですが、地震が起きたと想定して停電したらどうするかを子どもとシュミレーションしながら過ごしてみることにしました。

 

発生時のシュミレーションももちろん大事ですが、発生後の生活を子どもたちに想像させてみたいなと思います。

 

模擬訓練?体験?させてみたら、これが必要だったという新たな気づきがあるかもしれませんし。

 

 

ただ、今回の模擬訓練では停電の体験をメインにしました。

 

理由は水道が止まったとなると....

備蓄した水を減らすことになるので(←けち)今回、水は使えるけど電気とガスが止まったテイでいきます!

 

 

ちなみにお風呂を沸かした後に停電になったことにしてます。(寒がりの諸事情)

 

 

では17時訓練スタート!!

 

 

まずリビングは窓からの日差しで充分明るくて特に問題ありません。

 

 

気温17度。

暖房は使わなくてもまぁ大丈夫です。

 

 

これからいざ入浴!!

 

 

まず脱衣所には窓が無いため、漆黒の暗闇です...

 

 

キャンプ用に持っていた我が家唯一のちゃんとしたランタンを脱衣所に置きます。めっちゃ明るい。

 

 

そしてお風呂場。

ここも窓がないのでやはり漆黒の闇...

 

 

子どもたちは暗いのが怖いのでここにも灯りが必要です。

 

 

でも、ランタンを風呂場に持ち込みたくないですよね。濡れるし...

 

そこでキャンプ用に持っていた防水仕様のソーラーエアランタンを風呂場に吊るします。

 

小ぶりですが、充分明るいです。

S字フックでどこでも吊るせるので風呂場の浴室乾燥用の竿に吊るしました。

とても軽いので頭の上にかけていても危なくないのが良いです。

 

 

 

一応、水は自由に使えることにしていますが今回子どもたちと話し合って、シャワーを使わずに湯船のお湯を使って洗ってみることにしました。

 

 

意外にも子どもたちは手桶を使って問題なく出来ていました。

 

 

!!!!!

 

 

 

ここで気づきです。

 

 

 

子ども2人と大人1人が頭と体を洗うと....

 

 

 

湯船に溜まったお湯は半分以下まで減ってしまいました...

 

 

 

もし実際に地震で停電する様な状況ならいつ水道が止まるかもしれないって不安の中にいますよね。

 

 

現時点で使えていてもいつ止まるかわからないなら、お風呂のお湯は極力残したいと思うはずです。

 

(こんなにバシャンバシャン使って洗えないよな...トイレを流す水とかにも必要になるかもしれないし...震災当日は入浴は出来ないよな)って湯船の残り湯を見ながら思っていました。

 

 

 

そして入浴後です。

 

 

 

そうか!!

 

 

ドライヤーも使えないのか...とドライヤーに手を掛けてハッとする3人...

 

 

 

タオルでしっかりとゴシゴシして髪を乾かします。

 

 

4月だからまだ良いものの...

これ冬なら髪なんて洗ったら余計風邪引くな〜。

 

 

やはり地震発生当日は余震のこともあるし入浴なんてしてる場合ではないんだろうな...(当たり前か)

 

 

そして、18時。

 

 

 

外からの日差しでまだリビングは明るい。

 

 

カーテンを開けていれば明かりはつけなくても大丈夫。

 

 

停電の設定なのでテレビや暖房ももちろんつけずに過ごしています。

 

その点も特に問題ないです。

今のところ、子どもたちはテレビを見れない事には全く不満ない様子。

(何日も続くと文句を言うだろうけど)

 

薄暗いなか、いつも通りに兄弟でレゴをしながら楽しそうに遊んでいる。

 

 

 

18:30。

 

 

少しずつ外も暗くなってきました。

そこで脱衣所で使っていたランタンをリビングに持ってきた。

 

 

しかし...

 

 

 

ランタンをつけると意外にもかなり眩しい!!目が痛い。

 

 

 

もう少しぼんやりした明かりでいいな...

 

 

 

最近防災用品として追加で買った懐中電灯の明るさがちょうど良かったので、それをダイニングテーブルに上向きに置いて過ごす。(後日ランタンの方に光量の調節機能があったことに気付きました)

 

 

19時。

気温は先程と変わらないはずだけど、髪の毛が半乾きのためかなんとなく肌寒い。暖房はつけられないから、パーカーを着てしのぐ。

働きはじめると自己肯定感が上がる。専業主婦では感じられない、評価される・認められる喜び

育児でどんなに気を回しても誰にも褒められませんよね。

 

出掛ける時に「こういう事態に備えてこれも持っていこう...」と準備して、結果的にそれが役に立ったとします。

 

だとしても...誰からも評価されません。

 

 

色々と予測不可能なトラブルが続き、日中の家事も溜まり部屋はぐちゃぐちゃ...でもなんとか就寝時間までにひと通りの家事を終わらせて挽回出来たときに、

 

「わたしすっごい!巻き返した!」

って一人達成感に満ちて歓喜することがあります。しかしそれも一人ビールで祝杯をあげるだけ。頑張りを誰にも評価してもらえないし、労ってももらえない。

 

 

 

 

働きだして思ったんです。

 

 

 

 

わたし頑張りを認められたかったんだなって。

 

 

 

頑張れば人からすごいね!って言われる。

 

 

褒められると自己肯定感が上がり、もっとがんばりたくなる。

 

 

 

何かに向かって進んで、そして向上していく喜びを感じる。特に仕事を覚え始めだから、日々成長しているのを自分で実感出来る。

 

 

 

職場の先輩方から

「すごい!そういう仕事得意!?」

「もう出来たの?早いね!ありがとう」

「覚えるの早いからもう大丈夫そう」とか、どれも些細な言葉ですが今まで誰にも褒められずに家事育児だけしていた主婦の私にとっては充分すぎるほどの褒め言葉!

 

育児はうまくいかないことばかりで自信を失いがちなんです。だけど、職場にいると失った自信を取り戻せます。

 

 

あとは、バランスですね。

家庭と仕事のバランス。

 

 

いまはパートは週2〜3日。

1日5時間くらい。

 

 

週4日の時もあったんですが、その週はやっぱりキツかったです。家事に割くエネルギーがどんどん失われていきました。後半につれて部屋が荒れ、洗濯物が溜まりだしました。

 

 

独身時代に週5で普通に働けていたのはなぜなんだ!って感じです。

 

 

色々と工夫しながら、家庭も仕事も楽に回るようにしたいなと思う今日この頃です。

 

 

 

 

パートを始めて1〜2ヶ月の率直な感想

何度もブログに手を伸ばしてはやめていました。

 

きちんとまとめようとすると時間がかかるから。

 

ブログに書きたい気持ちに反して、余裕はなくてズルズルと時は経ち...

 

2月頃からパートを始め、2ヶ月弱かな?

 

少し慣れ始めたところ。

 

 

率直な感想は...

 

 

「働いてよかった!」

 

 

これにつきる!

 

 

 

生活スタイルが変わって大変なところもあるけど、精神面でいいところが増えた。

 

 

想像上では、家事・育児に加え「仕事」までとなると、イライラしそうじゃないですか。

 

 

 

それが、私の場合は逆でした。

 

 

 

子どもから離れる時間がとれて心にゆとりが生まれた。

 

 

もう仕事なんであとは任せまーす!!と夫にバトンタッチ出来る。

 

「子育ての責任」という思い荷物を家の玄関に置いて出勤する感覚です。

 

 

そして、私は職場近くのカフェで30分ほどゆっくりしてから出勤するのです。

 

 

これが本当に大切な時間です。

 

つい最近までは、カフェでの時間は仕事で覚えたことの振り返りなどの勉強時間にしていました。

 

 

働いて2ヶ月近く経ってようやく音楽を聴いたりぼーっとしたり休憩時間っぽく使えるようになってきた。

 

あと、自分の収入があるというのもいい。口座に入ったお給料、金額は全然誇らしくないけど自信に繋がる。

 

 

何か自分のものを買う時も、「私だって働いているんだし」と思える。

 

昨日回転寿司に行ったんだけど、その時に一番高い価格帯のお皿を取る時も「私だって働いているんだし」と躊躇なくいけた!(いや...働いてなくてもいってたけど)

 

 

デメリットも言っておこう。

仕事を始めてから疲労が抜けない。土日に「休みたい!」という気持ちが強くなる。ごはん作りも土日はなるべく夫や外食に頼りたい。

 

土日に頑張ってお出掛けしてしまうと月曜日まで引きずる...

 

あと、スーパーに行くタイミングが難しくなった。なかなか食材を買い置き出来ない。

 

洗濯物を出勤前にする余裕がないので夕方まとめてするようになり、部屋干しオンリーだ。

 

 

春休み中なので、朝起きたら子どもたちの朝食と昼食と両方準備してから出勤するのだが、前日からその献立を決めるのがちょっとした手間となる。

 

簡単だけどまとめるとそんな感じかな!

ではお仕事してきます!

アラフォーだけど何歳に見られてる?って思った話

初出勤日のこと。

職場の少し年上(50歳前後?)の女性に【はじめまして】のご挨拶をしました。

 

「あら可愛い方〜」みたいなことを言われたんだけど、この歳で『可愛い』だなんてなんか違和感が凄くて....

 

 

 

相当歳が離れてないと言わなくないですか??

 

 

 

だから....

 

 

 

可愛い??😳

 

 

え?😳

 

 

 

私、もしかして30歳くらいと勘違いされてない?😳

 

 

 

 

シジュウの女に普通言う??🙁

 

 

 

...ま、まさか20代とか思ってる??😳

 

 

 

いやさすがにそれはないか...🤭

 

 

 

でも...30歳前半とか思ってる??😳

 

 

 

 

 

 

 

だってわたし童顔で昔から実年齢よりは若く見られがちだったから...

 

 

調子に乗って『また年齢より若くみられちゃったかな〜♪』って嬉しい困惑しながら働いていました😌😌

 

 

 

 

でもね...

 

 

 

その後、お手洗いに行ったんですけどね。

 

 

 

 

鏡に写ってるのは

普通に疲れたおばはんなんですよ。

 

 

 

『いやいや!一瞬でも20代に間違われたかもと思った私くそか!!しっかりおばはんの顔やがな!』って思い直しました。

(↑勘違いがあまりに恥ずかしくて口悪い)

 

 

 

調子乗って勘違いしてごめんなさい。

自分が思うより外見はちゃんと歳とってるよね。

PMSで飲んでいたピルについて

 

www.daregabaymax.com

 

ブログに書き忘れていたことがありました。実は今、ピルをやめています。

 

 

やめている理由を簡単に言うと、

コロナ禍で病院に通い続けるのが難しくなったからです。

 

 

 

通っていた婦人科はとっても混むし、予約制ではないので毎度受診に時間がかかります。

 

 

 

緊急事態宣言や何やらで幼稚園が短縮保育(午前中だけ)になったり、長男もオンライン授業で家にいたりすると受診の為に長時間外出するのはちょっと難しいなあ...って。(開院前に行っても数時間は待つから。)

 

 

 

 

それと、

 

 

 

 

もしかしたらそろそろピルやめてもいけるかもしれない?という淡い期待もあり...一時中断してみたものの...やっぱりだめだね。

 

 

 

 

 

ピル飲まないと生理前の不安定さが出てきてしまう。

 

 

 

イライラするし、食欲にもすごい影響するし...生理痛もツライし...

 

 

 

だからピル以外でなんとかならんかなとすっ〇ん小町とかに頼ってみたんですよ。

 

 

そのすっぽ〇小町ももうすぐ3ヶ月経ちます...うーん。でも効いてない気がする...(やっぱりピルとはレベル違うもんな)

 

 

 

もう少しコロナが落ち着いたらまたピルの再開については検討しようと思います。

花粉症?スギ花粉もう飛んでる?

f:id:daregabaymax:20220206175536j:plain

先週からずっとオンライン授業で家にばかりいる長男。

 

ほとんど出掛けていないんだけど、どんどん目や鼻水、耳を痒がるようになってきてます。

 

 

家にいても窓を開けて換気はするし、洗濯物についていたり、他の家族が出入りするときに花粉が入ってくるもんな〜。

 

 

うちは家族全員花粉症なので...なかなかつらい季節だわ〜。

 

 

なるべく部屋干しかな〜。

 

 

 

話は変わりますが、、

 

 

 

 

長男が最近『頭が痛い』とたまに言うんです。

 

 

でも割とすぐ治るみたいなんですけど。

 

 

最初、『小1で頭痛??ほんと?』って思ってたんだけど、どうやらほんとらしい。

 

 

 

たしかにわたしも頭痛持ちで子どもの時から頭痛していたけど...

 

 

ちょっと早すぎる気がして...

 

 

 

でも、母とLINEしている中で気がついたことがあるんです。

 

 

母が『花粉症で最近頭痛がするわ〜』って言い出したの。

 

 

 

で、そういえばここ数日わたしも頭痛がしてた。

 

 

 

あれ??もしかして...

 

 

『花粉症で頭痛』ってよくあることみたいですね。なるほど、めっちゃ納得。

 

 

 

長男はスギ花粉のアレルギーがかなりひどいので...オンライン授業が終わるまで(来週いっぱい)は、なるべく家で大人しくさせたほうがいいかな。

 

 

でも、学校行きだしたら、もうどうしようもないですね。通学中に花粉浴びまくりになるし...う〜ん。

 

 

ほんとこの時期はツライわ。