私は大阪出身、
夫は神戸出身なので、
GW、お盆休み、年末年始などの
長期休暇は関西に帰省しています!
まだ子どもが一人だった頃は
私も実家でのんびりしたかったので
一人で長男を連れて新幹線に乗り
先に実家に帰っていました。
まあ、子ども一人だと
なんとかなります。
勿論、準備は万端にして出発していました!
お昼寝の時間に合わせたり
新しいおもちゃ、
お昼ご飯、
おやつなど、
飽きさせないように計算しながら、、。
でも、、
このワンオペ帰省が可能なのも
一人目までですね。
二人目産まれてからは、、
無理 無理 無理 無理 無理ーーー!
一人では
ぜーーーーーーーったいに無理!
不可能っ!!
2時間半は長いよー!泣
どこでもドア出してよ
ドラえもーーーん!泣
て、のび太風に泣きたくなります。
て、、
実際二人連れてのワンオペ帰省は
した事は無いんですけどね。
一度、頭の中で
シュミレーションしてみたんです
そしたら、、
脳内で私が燃え尽きて
灰になって死にましたね、、ちーんっ笑
なので、二人目出産の為に
大阪に里帰りしていた時も
東京に戻る時は
実家の母と一緒に長男次男を連れて
新幹線で戻ってきました。
このおチビさん達二人連れての新幹線は
マンツーマンディフェンスでないと
乗り切れませんっ!
次男はもう
ガンガン歩く様になっていますしね!
よく新幹線の通路を、小さい子が
お母さんお父さんに両手を持たれて
捕らわれた宇宙人の様に通り過ぎて行く光景って見ますよねー笑
あれ1〜2歳の新幹線あるあるですね笑
次男、あの時期に入っちゃうわー!
やだわー!
何号車まで行くねーん!てなるもんね。
それに比べて3歳の長男は楽ちんです。
でも、まだ放置は無理なんです!
細かくサポートが要ります!
新幹線の容器のお弁当を買ったり、
車内販売のアイスで
テンション上げてみたり、
(コレは私も好き)
新しいDVDを見せたり、、
小さなLEGOを組み立てて遊んだり、、
(これは、手が滑って通路の向こうの席の下にパーツが飛んで行くというハプニングもありましたので注意が必要です)
結局、
長男の方もご機嫌をとりながら
マンツーマンで
飽きさせない様にする努力が必要です。
また、
次男は1歳3ヶ月ですが
まだ断乳していません。
寝かしつけには
お乳が必須な子ですから、
そこも大変です。
新幹線は次男がぐずったら
すぐに多目的室(授乳出来る)に
行けるように
11号車or12号車で予約しています。
でも結構、
多目的室も使えない時があります。
(車椅子の方が使用されている時もあるし、
私達のような授乳ママで使用中の時もあります)
そういう時は、
代わりに少し離れた車両の
乗務員室を案内してもらえるのですが、
重い赤ちゃんを抱えながら
車両が揺れて歩きにくい中で
座ってる人にぶつからない様に
通路を通らなければいけません。
もし、これで3歳の長男の手を引いて、
揺れてふらふらしながらも
赤ちゃんを抱えての移動、、
となるとやっぱり大変。
(だから、長男は夫と座席でアイスでも食べて待っててもらわないとね。)
もし、これがワンオペ帰省なら
なんとか二人連れて遠い車両の
乗務員室に着いて
やっとで授乳して寝かそうにも
長男も興奮してるし、
そうなると、お乳に集中出来なくて
次男も寝ないよね、、。
3歳と1歳連れて
両方昼寝なしでの
新幹線2時間半は地獄ですよ、、。
やめてーーー!!
この妄想で、、
脳内で私が燃えカスになりました笑
はぁ、、
なんか、色々考えてたら
GW帰省したくなくなってきた、、
シュン泣
でも、関西には帰りたい、、。
やっぱり、、
どこでもドア出してよーー!
ドラえもーーーーん!!泣

【正規代理店品】Onanoff(オナノフ) BuddyPhones 子供の耳にやさしい音量制限構造 (トラベルエクスプロー, ブルー)
- 出版社/メーカー: onanoff
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
うちの子が新幹線でDVDを観るのに
使っているヘッドファンがコレです。
(色は緑にしました)
スプリッターというのが付いているので、連結させて兄弟で同じ音を聴くことが出来ます!
ヘッドバンドが丈夫で、
子どもが雑に扱ってねじったりしても
大丈夫なので安心です。
長男が2歳半の時から帰省時の新幹線などで使っています。
新幹線への持ち込みおもちゃとして
おススメなのがコレです。

LEGO City???Airportスターターセット、Imaginativeおもちゃ、2017年クリスマスおもちゃ
- 出版社/メーカー: LEARN N DEVELOP
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
LEGO好きの長男が2歳半くらいの時に
新幹線の中で夫と一緒に作っていました。
その時は、夫が手伝いながらも本人も
楽しそうに遊んでいましたよ。
これは比較的簡単なタイプです。
パーツも多くないのと、
人形が4体もいるので作ってからも
遊びやすくておススメです。
5〜12歳用となっていますが、
親が手伝いながらなら、3歳前後くらいでも遊べます。
今では、もっとパーツも多く難しいのを
説明書を自分で見ながら一人でサササッと完成させます。
これもおススメです。
緑好きの長男本人が選びました。
実は、これは中に入っているパーツで
3種類の車が作れるのですが、
気に入っている大好きなオープンカーばかり作りますね笑
6〜12歳用となっていますが、
何度も繰り返し作る内に
3歳すぎくらいから説明書を見ながら
一人で完成させられる様になってきました。
でも、完成したのを、再度バラす時などは
「これ固くて取れないからやって!」と手伝わされる時も多いです。
でも、基本的には一人で黙々と遊んでくれるので、次男の寝かし付け中に渡しています。
(日中は、次男が誤飲すると危険なので隠しています)