さっそく懇談会に行ってきました。
「懇談会」というイメージで
個人で先生と話すのかと思っていましたが、保護者全員と担任の先生で円になって話す感じ。
自己紹介をしたので、初めて全員のお母さんの顔が見れました。
下の子を連れているお母さんも7〜8人位いましたね。
こういう集まりの時、下の子ってぐずるけど、他にも赤ちゃんがいっぱいいるからそんなに気を使わなくて済むので良いですね。
で、やっぱり上に小学生や幼稚園のお兄ちゃんお姉ちゃんがいるところが多かったです。
うちら、初 幼稚園ママ達は
「分からないところは、聞けばいいんですねっ!姐さんっ!」みたいな感じでしょうか?
いやいや、そこまでフレンドリーにはイケないな、まだ、、。
自己紹介の後は
年間行事のザックリした説明や
連絡網の確認なんかもありました。
緊急の時は電話を回すんですね。
なんだか学生時代の部活みたいで懐かしいな。
後は、もうすぐ始まる幼稚園のお弁当の注意事項など、、。
お弁当は「食べ切れる量」にする為
最初の内はデザート用位の極小お弁当箱でも良いそう。
そこに
小さなおにぎり数個、
おかず1個、
フルーツ、
終わり!
これくらいでも全然良いですよーと。
何より完食出来て
「お弁当箱ピカピカだねっ!」って褒めてあげられる状態が良いそう。
だから最初はおかずも1品2品で良いそうです。
こんなもんなら、そこまで早起きしなくても作れそう。
お弁当作りのハードル下げてくれてありがとー!先生。
お弁当を布で包んでからバンドかけたりするのは、年少さんには布で包むのは難しいので、布無しで直接バンドして巾着にポンって入れるだけにしましょうとか、
巾着のヒモをキュッて絞ってから
最後に蝶々結びにしたりするのも、
年少さんは一人で開けられないのでやめましょうとか、、。
新米ママの「あるある失敗」をやんわりと教えてくれました。
子どもが無事に登園出来る様になって
次の私の課題はまさにお弁当作りです。
どんな風になるか分からないので
色々な材料をストックしていて
ただ今
冷蔵庫、冷凍庫、野菜室、パンパンですっ!
たぶん、こんなに食材いらんかった!
不安で色々多めに食材を用意したけど、腐らせそうだな〜。
1週間分のお弁当用の食材とか
見当もつかなかったけどその内わかるよね。
はぁ〜、これから毎日のお弁当作り
嫌だけど、、頑張るしかないっ!