誰がベイマックスやのブログ

ワンオペで2歳差の男の子兄弟を育てています。毎日体力と精神力を削りながらのワンオペ育児生活で見失いがちな自分の考えを外に出したくて始めた拙い言葉のブログです。やる事てきとうなくせに真面目でよくひとりでわけわからんくなります。大阪人なのですが面白くは無いです。気まぐれに更新します、暇な時にのぞいてみて下さい。

年少でひらがなをみるみる覚えたアイテム

長男が「ひらがな」に目覚めました。

 

幼稚園の持ち物でさんざん見ているからでしょうか、自分の名前は読めるみたいです。するとある日自分の名前を書きたい!」とか言い出しました。

 

おいおい。。お母さんまだひらがな教えるつもりなかったけど、、、。

 

 

「おかあさん、ぼくのなまえかいてー」と紙を持ってきます。

で、私が長男のフルネームをひらがなで書いてあげると、その下に自分で書いて練習しているんです。

 

てててて天才か!

 

そして、あっという間に苗字まではひらがなで書ける様になっていました。

(手本見ずに)

 

 

あ、、。天才だ。

(これを世間では親バカと言いますね)

 

 

いやいや、、

たぶん、出来る子は出来る。

というか興味を持った子は出来る。

 

 

そう。

「興味を持った時が教える時では!」と思い、見つけたのがコレです。

パイロット 水筆紙 水かき練習シート MS-100P-02

パイロット 水筆紙 水かき練習シート MS-100P-02

 

ひらがなカタカナのシートが1枚ずつ入っており、水に浸したペンでなぞると字が書けて、更に乾くと消えるので何度でも練習できます

 

「下の字をなぞって書く」というところが良くて、まだ年少さんの息子にもこれなら簡単に出来ます。

 

書き順も 小さく①→②→③→ と書いてあります。

 

最初に私がお手本で書いて、

①番目はこうだよ

②番目はこうだよと書きかたを教えておけば、書き順を忘れても数字を見ながらなぞれるというやつです。

(でも、まだ書き順は無茶苦茶です。)

 

 

このシートを購入してからしばらく経ちましたが、長男は五十音全部練習する訳ではなくて、今のところ自分の興味のある文字だけです。

 

「あ」から順番に、、とはいかないんですよね。本人の覚えたい文字だけ練習してます。

 

最初は自分の名前から一文字ずつ覚えていきました。

 

 

次に弟の名前を一文字ずつ覚えていきました。

 

 

そして(私)の名前。

(なんか順番引っかかりますけど、まぁ良いです。。)

 

 

ここまで全員苗字が同じなので、

新しく覚える文字は下の名前だけですね笑

 

 

で、次に覚えたいと言ったのが

両方のじぃじとばぁばの名前。

 

 

ここで、ようやく私の両親の苗字が出てきてイッキに新しいひらがなが増えました

(練習したがるだけで、書くのをマスターしているという訳ではナイです)

 

 

ここまできて、ふと思ったのですが

「誰の名前でもないひらがな」は いつ教えれば、、笑?

 

 

なんとかこじつけて、

大好きな枝豆の「え」だよ〜みたいな感じで教えていったら良いでしょうか。

 

 

あと、、たまたまなんですが、

同じような水を入れたペンを使う「塗り絵バージョン」のこちらも最近買って使っています。

スイスイおえかき 何回でもぬれる! ぬりえ トーマス

スイスイおえかき 何回でもぬれる! ぬりえ トーマス

 

 

GWの帰省で新幹線に乗るので車内で使えるおもちゃにと1歳4ヶ月の次男に買ったものです。(対象年齢1歳半〜)

 

しかし長男が横取りし、新幹線ではほとんど彼が遊んでいました。3歳でも十分楽しめる様です。

 

その後、次男も遊んでいますが、まだ上手く塗れませんね。でも、水のペンなので1歳が使っても服やテーブルを汚さないのが良いですね。これも乾けば何度でも繰り返し使えます

 

実家に帰った時に、私の母もこれを見て「今は色んなおもちゃがあっていいね」と感心していましたが、本当その通り。

 

「色ぬりさせたいけど、汚されたくない」とかっていう悩みの絶妙なところをついてくるなと思います。

 

そして、お値段も塗り絵にしちゃ高いけど、、こういうの珍しいからしょうがないか、、的な絶妙なとこをついてきてます笑