ママ友カウントは依然として「1」のままですが、挨拶程度に話すママ友が少しずつ増えてきました。
この「ママ友カウント」、連絡先を聞けたらカウントしてるのですが、これが意外と難しく、なかなかLineとかは聞けないな〜。
毎日幼稚園のお見送りやお迎えの時に近くの人に話しかけてみるのですが、その時いつも悩むのは「タメ口か敬語か」という事です。
うちの幼稚園のお母さん方は割とフレンドリーな感じの人が多いです。
「おはよ〜う」って挨拶してくれたりするんですが、私はついつい「おはようございま〜す」って敬語で返しちゃうんですよね。
そして
あっ、、違った。
ここは「おはよう!」の感じだったな、、と距離感を間違えた事に気づくんです。
せっかく親しげに「おはよ〜う(笑顔)」って言ってくれた人に「おはようございま〜す」って返したらちょっと冷たく感じるかな、、と。
向こうが明らかにすごい年上とかならアリだけど。でも、自分より年上か年下かは見た目で分からないしなぁ。
うちの幼稚園には「ヤンママ」(死語?)みたいな若いお母さんはいないので、見た目はみんな似たり寄ったりです。
ざっくりほぼ30代。
40前半かな?の人も何人かいる程度で年齢の開きはそんなにはなさそうです。
もうこうなったら
相手が敬語なら敬語!
相手がタメ口ならタメ口!
これにするしかないか、、。
でも、タメ口恥ずかしいなー。
私は大阪出身なので、タメ口だとちょっとキツく聞こえるんじゃないかと思うので、敬語の方が大阪感が抑えられて良いと思うんですよね。
例えば「どうしてかなぁ?」という意味の言葉を言いたい場合に、タメ口の大阪弁だと、、
「なんでやろなあ」になります。
「やろなぁ」っていう語尾は大阪の女の人が使うのは普通ですが、関東の人には男っぽいぶっきらぼうな話し方という印象を与えますよね?、、気にしすぎ?
これを私なりに「柔らかい大阪弁」にすると、、
「なんでやろねぇ」になります。
ほら、優しくなった笑
些細なことですが、東京に来てからそこまで親しくない人と話すときは優しく聞こえる大阪弁で話す様に心掛けてるので、それがちょっと面倒くさく感じる時があります。それなら敬語の方が楽です。
敬語の大阪弁なら
「なんででしょねぇ」ですので、そこまでキツく聞こえないし、今までも使ってきた言葉なので、すんなりと思いついたまま話せます。
東京の言葉に寄せると
「どうしてでしょうね」となります。これは、大阪弁を「東京寄せ変換」してますね。
ちなみに「どうしてでしょうね」みたいな、「大阪に居てても使うから東京にかぶれて使ってるんじゃないよ」という「東京寄せ変換」を大いにフル活用して生活しています。
東京に寄せてるけど、かぶれてないというのがポイントです。
「大阪人が東京弁話したらダサい」という呪いがありますよね?その呪いが私にもかかっていますので、寄せてるけど東京弁ではないギリギリのラインで話しています笑
あんまり大阪弁を強めに出してしまうと、初対面の人に必ず「関西の人ですか?」とイジられてしまいますもんね。大阪出身→たこ焼きかUSJの話に会話が脱線しない様に大阪感を薄めて会話しています笑
なんだか結局はタメ口か敬語か、、より
コテコテ関西弁かうっすら関西弁か、、の悩みでした。