誰がベイマックスやのブログ

ワンオペで2歳差の男の子兄弟を育てています。毎日体力と精神力を削りながらのワンオペ育児生活で見失いがちな自分の考えを外に出したくて始めた拙い言葉のブログです。やる事てきとうなくせに真面目でよくひとりでわけわからんくなります。大阪人なのですが面白くは無いです。気まぐれに更新します、暇な時にのぞいてみて下さい。

幼稚園の参観日なので、下の子を2回目の一時保育に。

長男の参観に行ってきました。

f:id:daregabaymax:20180623024808j:plain

参観は1時間半ほどの予定です。

夫は仕事で来れません。

親子で工作するみたいですし、次男は大人しく出来ないだろうな〜と思い、一時保育を申し込んでいたら、、

 

 

上手い具合に予約が取れました。

やったー!(いつも激混みなのに)

 

 

 

これで長男の

「初めての参観日」を楽しめそうです。

 

 

 

朝の8時すぎには、長男と次男を自転車に乗せて出発して、8時半から次男を預けました。泣いている次男に「また後で来るからね〜」と長男も手を振ってお別れします。

 

 

 

その後、近くのカフェで長男と優雅に朝食です。最高〜!

f:id:daregabaymax:20180623024829j:plain

今朝は出発が早かったので、家でバタバタしない為に、「保育園に行ってから、お店で朝ごはん食べよっか!」と長男に話していました。

 

長男、ニコニコして嬉しそうです。

「久しぶりに2人きりやね〜」とか言いながら、長男だけを見て過ごせるひとときです。

 

 

普段の食事中は手のかかる次男ばかりを見ながらごはんを食べていますから。

 

 

ふと、、

 

「こんな落ち着いたお店にも

騒ぐ事とか心配せずに入れる様になったなぁ〜。」

 

、、と

まだ参観も始まる前から、長男の成長に既に感慨深い私

 

 

そして、長男と一緒に登園。

 

お部屋にぐるりと向かい合う様に

円になって座る子供たち。

 

ピアノを弾く先生。

 

私のいる保護者席からは、少し見にくい位置に座っている長男ですが、たまに私を探しては視線を送ってきます。

 

 

参観中って撮影は駄目だと思っていたけど、うちの園は別に良いみたい。

 

 

「これ見たら絶対感動するから、夫に後で見せよう!」と、時々動画を撮りながら、歌ったり踊ったりする様子を見ました。

 

 

 

次に円の中心に小さな箱のステージが置かれます。

 

 

 

順番に一人ずつそこに立ち、

みんなから

「〇〇く〜ん」とか呼ばれると

「ハーーイ!」と大きく返事してから

お席に戻っていきます。

 

 

長男の順番。

入園式で名前を呼ばれた時にはうまく返事が出来なかった長男も、今日は私の予想よりもはるかに大きな声で返事をしていました。

 

 

 

君のそんな力強い声の「ハイっ!」

お母さん聞いたことないよ?!

 

 

 

 

 

こんなん見てたら、、、、

 

 

 

 

 

いつでも泣けるわ(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

歌って遊んだりするのが終わったら、親子工作です。

 

運動会で飾る為にガーランドみたいなものを作るんだそうです。

f:id:daregabaymax:20180623024909j:plain

子どもと絵を描いたり、折り紙を貼ったりしながら一緒に作ります。

 

次男を連れてきたら、工作がひっちゃかめっちゃかになって大変だっただろうな。

f:id:daregabaymax:20180623025027j:plain

そして、参観が無事終了。

 

でも、予定時間を少し押している。

長男を急かして、幼稚園を一番乗りで飛び出して、余韻に浸ること無く保育園に迎えに行きました。

 

11時31分に到着!

 

あーー!!

1分遅刻!!

 

 

いやいや、

本当は5分前に着かないといけないから、厳密には6分遅刻!!

 

 

ごめんなさ〜い!

 

 

2回目の一時保育の様子は、

前回同様でお外遊びの時だけ機嫌が良くなったみたいです。でも基本ずっと抱っこしてもらっていたそう。

 

保育士さん、どうもありがとうございました。

 

おかげさまで、長男の園での様子をしっかりと目に焼き付ける事が出来ました!

 

動画も撮れましたので、夫や遠方の両親達にも見せてあげられます!(感謝)

 

 

 

一時保育を利用出来るというだけで、本当に違いますね。

色々な事に、余裕が生まれる。

長男の顔を見て食事が出来る。

行事ごとも、しっかりと参加出来る。

 

実家から離れて暮らし、あまり近くに頼る人のいない私の様な母親には、我が子を大切に見守ってくれる保育士さんはまさに救世主です。

 

神様、仏様、保育士様!!

 

 

次男も早く保育園に慣れて泣かなくなると良いなぁー。