誰がベイマックスやのブログ

ワンオペで2歳半差の男の子兄弟を育てています。毎日体力と精神力を削りながらのワンオペ育児生活で見失いがちな自分の考えを外に出したくて始めた拙い言葉のブログです。やる事てきとうなくせに真面目でよくひとりでわけわからんくなります。大阪人なのですが、さほど面白くは無いです。気まぐれに更新します、暇な時にのぞいてみて下さい。

公園でよく我が子を見失いそうになる

息子たち二人を連れて公園に行く場合、夫も一緒なら2対2の親子マンツーマンで相手が出来るから良いんです。

 

でも、私一人の時に子どもたちを連れて行くのはちょっと大変。

 

それでも毎日ではないが、ワンオペしながら平日も公園に行っている。

 

 

 

 

これの何が大変って、、

見失ったり怪我とかしないように二人を見守り続ける事に気疲れするんです。

 

 

 

油断して次男に気を取られているとすぐに「長男どこ?」の状態になるし。。

 

 

 

 

だいたいはすぐに見つかって、遊具に隠れて見えなかったっていうオチで済むんですけどね。

 

 

ほんの一瞬、我が子が見当たらないだけでも、心臓がドキっとします。

大袈裟じゃなく、本当に。

 

 

 

 

 

そんな風に「ドキっ!」を何度も繰り返しながら、私は公園にいる。

 

 

 

 

 

 

そもそも、、

 

 

 

 

離れた場所にいる二人を同時に見守るって、どう考えても不可能なんですもん。

f:id:daregabaymax:20181022152554j:plain

息子たちは、4歳1歳10ヶ月なので同じ公園にいても、それぞれ遊ぶ遊具が違ったりします。

 

 

少し離れた大きな滑り台にいる長男。

私の足元の砂場で遊ぶ次男。

この状況で、次男が私を呼んだら

「なぁに?」と2〜3秒は視線を下に落としますよね。

 

 

 

 一瞬だったはずなのに、

次に長男に視線を戻したら、、

 

 

 

もう滑り台に長男いない!!

(ドキっ!)

 

 

 

周りを見渡すと、滑り終わった長男が遠くの遊具に向かって走り出していた、、、とかね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近所の小さな公園レベルなら、

人も少ないしすぐに見つかって

 

 

あっ、、いた!

(ほっ)

 

で終わるんですけどね。

 

 

 

 

たまに張り切って、ちょっと遠くの大きな公園まで行ったりすると、子どもの数も遊具も多くて、、、一回見失ってから我が子を見つけるまで大変。呼んだら発光する服とか着せたい。

f:id:daregabaymax:20181022152629j:plain

↑  こんなレベルだと迷子にさせに行く様なもの(笑)

 

 

 

 

長男は4歳で、身体能力もどんどん上がってきてるから色んな遊びをしたがる。目に付いたものにどんどん行くんです。べったりマークしなくても良くなったけど、危ない遊びをしていないかと目で追い続ける必要はある。

 

 

 

そして、1歳10ヶ月の次男は更にしっかりと見守らないといけない。滑り台の階段登るの一つでも、落ちないか念のために後ろに待機している。更に、まだ一人ではなかなか遊べないから、公園でも次男と一緒に遊ぶ。そうなると次男に気を集中させている時間が長くなり、いつも見失うのは長男。

 

 

「一瞬見失う」とはいえ、いつも何事もなくどこかその辺で遊んでいる。でもいつも大丈夫だからって、今後も大丈夫とは限らない。そう思うと大きな公園や、他の子どもが沢山いる時は見失わないようにと気が気ではない。

 

 

 

そして大変だからといって、

公園に行かないわけにもいかない。だから、行く。

 

 

 

 

公園に行くのって

「健康な体作りの為」もあるけど、、行くとなんだかちゃんと母親としての務めを果たせているような気がするんだよなぁ、、。

 

 

 

 

 

ちゃんと育児頑張った、、という感じが。

 

 

 

 

 

幼稚園のママ友との会話でも、

「上の子幼稚園に送ってから、下の子と公園行ってる?」とか

 

「公園行くの偉いなぁ〜、平日のお出掛けは下の子とスーパー行くだけになるよ〜」とか

 

「幼稚園終わってからも公園とか行ってる?」とか

 

「朝から公園行くの大変やなあ〜。」

なんて、、よく公園についての会話をする。

 

 

みんな「公園に連れて行く」=大変、頑張ってる、偉い

 

 

 

 

 

そんな認識なんだと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 でも、、

「今日は子どもたちと公園に行きます」なんて、、

あまり育児に関わっていない人が聞いたら、のんきで楽しそうなイメージだと思うかもしれない。

 

 

 

 

 

でも実際は、家事の合間になんとか時間を割いて、やんちゃな兄弟二人を時には心臓をドキドキさせながら公園で遊ばせてるんです。

 

 

 

それに、二人いると上の子はもっと遊びたい、でも下の子は飽きて家に帰りたいなんて事にもなる。

 

 

二人の気持ちに折り合いをつけさせて遊ぶなり帰宅するなりさせる大仕事もある。特に今はイヤイヤ期の次男を抱き抱えながら帰る、、という苦行みたいな日もある。

 

 

 

小さな子ども二人といると結構大変な「公園」という場所。

 

 

 

 

なるべく天気の良い日は公園に連れて行ってあげたいけれどね、、。

そんなこんなで母も大変なのです。

 

 

 

 

 

公園に連れて行ったらポイントが貯まって、

マッサージ券が貰えるシステムでもあれば良いのに、、。

 

 

 

この頑張りを誰かに伝えたくて、公園に行くと子どもの写真を撮ってLINEで夫や実家の母に送っています。

 

 

「今日も公園連れていって偉いね」と思わせようという姑息な作戦です。

でも実際には、その様なねぎらいの言葉は送られてこないんだけど。

 

 

 

 

 

そして、「マッサージ券」と言えばですが、

 

 

 

最近ちょっと良い事をしました。

記念日でもない普通の日に、

マッサージ券をね、

夫にプレゼントしたんです!

f:id:daregabaymax:20181022152857j:plain

夫が休日出勤ばかりで疲労困憊だったから。

「いつもお仕事お疲れ様」と感謝のふり気持ちを表してみたわけです。

休日出勤に関しては、もっと減らせないのかとか妻としては色々と思うところはありますが、、、。夫も好きで残業や休日出勤している訳ではないですもんね。。

 

 

 

夫婦円満の為にも

たまには贈り物で感謝の意を伝えるのも必要かも、、と思ったので行動してみました。

 

 

 

 

別にマッサージ券じゃなくても良かったんですけどね。お店にプレゼントを選びに行くのは難しいから、ネットで買えるものを探していたんです。そしたらマッサージチケットを通販で買って相手に贈れると知りました。

 

夫は「歳かな〜最近疲れがとれない」とよく言っているのでコレは喜ぶかなぁと思ったんです。

 

 

ラフィネ というマッサージ屋さんがありますよね、そこのギフトカードです。お店に行かなくてもネットで購入出来る上に、電子チケットにしたらLINEに添付して手軽にプレゼント出来るんですって。便利。ちなみに普通の紙のチケットも通販で買えますよ。

(↑「ラフィネ  ギフトカード」とかって検索すると詳しく出ると思います。)

 

 

 

2000円位のチケットを3枚にして6000円分ほど電子チケットを買いました。この値段でだいたいマッサージ1時間程度利用出来ます。チケットは全国どのお店でも使用OK。自宅付近でも、夫の会社近くでも利用出来る。ただし有効期限有り。

 

 

そういえば、「プレゼントした」って言ってもチケット代って夫のお給料から出ている訳なんですよね。。

 

 

でもプレゼントってことに意義があるからね!

 

 

 

LINEでチケットを贈るとすぐに夫から返信がありました。

「なにこれ!なにこれ!」と驚きつつも喜んでくれているみたいです。電子チケットと言うと、そういうのに慣れていないと不安かもしれないですが、使い方も簡単です。LINEに添付されたチケットの画面をお店で見せるだけ。お店の予約もホットペッパービューティーで出来るし、色々便利!

 

 

最近、夫婦関係が悪化中でしたが、この小細工プレゼントで少し良くなるかなぁ、、

 

 

まあ、、しないよりマシかな?