誰がベイマックスやのブログ

ワンオペで2歳差の男の子兄弟を育てています。毎日体力と精神力を削りながらのワンオペ育児生活で見失いがちな自分の考えを外に出したくて始めた拙い言葉のブログです。やる事てきとうなくせに真面目でよくひとりでわけわからんくなります。大阪人なのですが面白くは無いです。気まぐれに更新します、暇な時にのぞいてみて下さい。

なぜか登園の時に笑わない長男が、、ある日笑って手を振った。

4月の入園当初、幼稚園の玄関では初めての幼稚園生活に戸惑って泣きだす子もちらほらいました。

 

 

うちの長男は緊張した顔はしていましたが、

意外にも初日から泣かずに登園していました。

 

 

 

入園後から順調に通っていましたが、急に5月に登園拒否をした事がありました。でも、それも数日程でおさまりました。

 

 

 その時の長男の拒否の仕方は、幼稚園の門の目前で嫌になって逃亡したり、「嫌だ!行きたくない」と駄々をこねるという王道のものでした。色々説得しても「行かない」の一点張りで、泣いている長男を無理やり先生に引き渡した事もありました。

 

でも、たまに変化球で幼稚園の門から玄関までの数メートルを、国会議員も顔負けの牛歩戦術でゆっくり進むという、くすっと笑える拒否の仕方をする事もありました。

 

 

 

もっと長引くのを覚悟していたので、数日でおさまって「思ったより早く慣れたな」とさえ思いました。

 

 

 

頑張って登園してくれるのは嬉しいのだけれど、、

 

 

 

気になる事が一つあるんです。

 

 

 

 

 

それは、

 

 

 

 

見送りの時に

長男が「全く笑わない」ということです。

 

 

 

 

 

家を出発するまでは、

「幼稚園早く行きたいなぁ」とニコニコ話しているんです。

 

 

 

 

 

それが、どうでしょう。

幼稚園に到着した途端に表情が曇る。

無口になり、話しかけても応答しない。

ニコリとも笑わない。

私の目を見ない。

固まってなかなか上履きに履き替えない。

f:id:daregabaymax:20180411160534j:plain

幼稚園の玄関では、みんなすぐに靴を脱ぎ上履きに履き替えますよね。

 

 

でも長男は玄関までたどり着いたら、

スーーッゴク動作が遅くなります。

 

 

 

長男を見守りながら、私は先生と二言三言会話をします。そして会話しながらも、長男に早く靴を履き替えるように促します。しかし返事もしません。だいたいそこで付き添うのはやめて、お別れします。その時もこちらが「バイバイ」と言っても無反応

 

その後、遠くから見ているとゆっくりゆっくり上履きに履き替えてゆっくりゆっくり部屋に入って行くのです。寝起きか!というくらいのLOWテンションっぷりです。

 

 

 

 

ちなみに長男は動作が遅いタイプではないです。

 

 

 

 

 

半年経っても、何故登園時にこんなにも変な感じになるのか正直分からなかったんです。

 

 

 

 

最初は入園したばかりだからと思ったけど、1〜2週間しても同じ様子でした。私は「まだ慣れていないんだ。1ヶ月もすれば変わるかな」と思いながら過ごしました。でも、そのまま半年が経ちました。なんでなんだろう。何が原因なんだろう。

 

 

 

 

先日、幼稚園の玄関で「バイバイ」と話しかけましたが、やはりこの時も長男は無反応でした。

 

 

その場にいた担任の先生と苦笑いしながら目を合わせると、先生から

「...朝はなかなかギアが入らないんですけどね。でも大丈夫です。ちゃんといつもギアが入りますから」と言われました。

 

 

 

 

でも、ちゃんと途中でギアが入るのは私も知っているんです。だってお迎えに行くと、元気な笑顔でお部屋から出てくるし、幼稚園が楽しいという話も本人から聞くから、楽しくお友だちと過ごしているはずです。

 

 

 

 

なのに、、

幼稚園に着いた朝だけは笑顔が消えているんですよね。それが私は不思議で不思議で。。

 

 

 

 

 

 

でも、そのが解明されたのです。

 

 

 

 

 

解明したきっかけは、

一昨日たまたまいつもと違う時間帯に登園した事でした。

 

 

 

すると、いつもなら混んでいる玄関のところに他の子がいなかったんです。

 

 

 

 

 

 

 

つまり、その時間に登園しているのが

うちの長男一人だけという状況です。

 

 

 

 

朝一の開門を待つ集団がちょうど全員玄関から去った後みたいな時間でした。すんごいスポット的に、誰もいない時間だったんだと思います。

 

 

 

 

玄関まで着いたうちの長男の為に、担任の先生が部屋から迎えに出て来てくれました。

 

 

 

 

そしたら、、

 

 

 

 

 

 

長男がニコッと笑いながら先生に喋りかけています。

 

 

 

 

 

昨日、園庭で作った泥だんごの話を先生としたり、「お母さん(私)にも帰りに見せたよ」とか、、饒舌に話すのです。

 

 

 

いつもの登園時の固まった感じでは無くて、私がよく知る普段の長男の様子です。驚きました。

朝一からギア入った!?

 

 

 

 

しかも、

 

 

しかも、

 

 

「バイバイ」と手を振る私に、

 

 

 

 

「バイバーイ!」と

笑顔で手を振り返してくれたのです!

 

 

 

入園後、笑顔で別れられたのはこれがでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

その日はとても嬉しかったのですが、

その翌日の登園時はと言いますと、、

朝、いつもの時間帯に登園すると、、

 

 

 

 

 

やっぱり笑わずに固まっているのです。

何??昨日のは奇跡なのかな。

 

 

 

 

 

 

という事で、

私なりにこの状況から考えてみると、、、

 

 

 

 

登園時に笑わない理由は、、

 

 

 

 

 

やっぱり玄関に集まる人に対する

「人見知り」だったのではないかという結論に至りました。

 

 

 

 

 

いつも登園すると、

園内には知らない年中さんや年長さん

そしてその保護者が沢山います。

 

 

 

 

 

 

毎朝毎朝、その雰囲気に緊張して笑えなかったって事なのかもしれません。

 

 

 

え?半年してもそういうのに慣れないの?って感じですが、、

 

 

 

 

 

 

この子の敏感さと繊細さはかなりのもんだと日々感じているので、まぁそういう事なのかもしれません。小さい頃に比べると、長男の人見知りや場所見知りが治ってきているのは母として実感しているのですが、まだあるんでしょうね。

 

 

毎日、長男の横で年長さんと思われる子供たちが元気に「おはようございまーす!」と言いながら登園しているのを見て、すごいなぁと感心してしまいます。すぐにとは言いませんが、2年後位には長男もこうなってくれると嬉しいなと思います。