誰がベイマックスやのブログ

ワンオペで2歳差の男の子兄弟を育てています。毎日体力と精神力を削りながらのワンオペ育児生活で見失いがちな自分の考えを外に出したくて始めた拙い言葉のブログです。やる事てきとうなくせに真面目でよくひとりでわけわからんくなります。大阪人なのですが面白くは無いです。気まぐれに更新します、暇な時にのぞいてみて下さい。

たぶん夜驚症?つづき 〜長男の気質と夜泣きの相談

f:id:daregabaymax:20181114153345j:plain
長男の3歳児健診の際に、ついに夜泣きについて相談する事にしました。

 

 

 

 

私的には意を決して相談したんですが、

「そういう子はたまにいますよ」という感じの薄〜い反応でした。

 

 

そして「夜泣き大変なんですね、、うんうん」みたいな。

 

 

ちがうちがう〜。

共感されに来たんじゃない!

 

 

 

私は長男のは「普通の夜泣きじゃない」と感じているんだけど、、。

 

 

なにせ一人目の事だし、他の子の夜泣きなんて知らないし、、。

 

 

反応が薄くて、まるで大袈裟だと言われている気がしてしまいました。

 

 

だから、それ以上詳しく説明する気がなくなってしまったんです。本当は夜泣きの原因を知りたかったけど、マニュアルの様に「大変ですね」と共感されて、すっかり興ざめしてしまった私。

 

 

 

 

この人にこれ以上説明しても、求めている答えは出ない気がする。

「...ありがとうございました。」と言って相談は終了しました。

 

 

 

 

それからも長男と次男のW夜泣き状態は続き、ますます夜泣きの悩みは深まりました。

 

 

 

これが普通なのか。。

こんなに暴れて、、

半覚醒みたいな夜泣きでも普通なのか?

 

 

 

もう一度ちゃんと相談してみよう。

 

 

 

 

区の相談窓口に電話をし、予約して別の臨床心理士さんに相談してみることにしました。

 





部屋に入ると、臨床心理士さんは長男の様子をじっくり観察しながら色々と話しかけてきます。そして、

「男の子でここまで繊細な子は珍しいね」とおっしゃいました。

 

 

 

 

私は、今までの長男の繊細なエピソードとともに、夜泣きの様子を説明しました。

 

 

 

 すると

「日中も繊細で大変な(ややこしい)子だと感じますか?」と聞かれました。

 

 

 

私は「はい、そうですね。(もちろん!)と返事をしました。

 

 

 

 

すると、「日中ややこしい子は、睡眠中もややこしいんですよ。」とニコッとされました。

 

 

 


さらに「そうじゃない子が睡眠中だけ暴れるなら心配だけどね。息子さんの場合はそういう気質が睡眠中にも出ているんですね」と。

 

 

 

 

 

 

この「繊細という気質」と、長男の「夜泣き」には深い関係があるようです。

 

 

 

 

 

今は発達障害を疑ったりして相談に来られる方が多いそうですが、 私も長男の激しい夜泣きの原因が、もしかしたら障害や病気に関係しているのではないか...と思っていました。だから、少し怖いながらも聞いてみる事にしました。

 

 

「あの...例えばこの繊細さや、夜泣きの原因が病的だったり、障害だったりとかっていう事がありませんか?」

 

 

 

そしたら臨床心理士さんは、すごく、、なんとも言えないような顔になりました。

(悲しい?寂しい?がっかり?怒り?どういう感情なんだろう?)

そしておっしゃいました。

 




 

「息子さんは色々な事に気がつくタイプではありませんか?」と。

 

 

私「はい、そう思います。」

 

 

 些細な変化にも敏感に気づく方かなとは思います。例えば、年に数回会う程度の実家の母の老眼鏡がいつもと違ったりしただけでも「ばぁば、めがね..」と一瞬で気付きます。

 

 

 

 

「発達障害のタイプとは、どちらかというと逆です。空気がすごく読める子ですから。色々気付くから、大変なんだと思いますよ」と言われました。

 

 

 

長男は、私の気持ちの変化にも敏感で元気がないと察して心配してくれます。下の子が生まれてから「上の子可愛くない症候群」に陥っていた私の気持ちの変化も、きっと本人はひしひしと感じていたんではないでしょうか、、。酷な事です。。

 

 

 

 

私なりに解釈したのは、普通気にしないような日常の些細な事が、長男にはとてもショックな出来事としてインプットされ、悪夢として出てくる。だから、夢を見ながらの夜泣きが頻発するのでは無いかと。

 

 

レム睡眠やらノンレム睡眠やら科学的な事は分かりませんし、そもそも夜驚症なのかも確定していませんが、長男の夜泣きはこの気質が大きく関係していると思いました。

 

 

 

 

 

 
繊細なのが長男。

繊細だから夜泣きする。

そんなもんだ。

 

 

 

 

 

 結局、最初相談した時の「そういう子はたまにいますよ」と変わらない結論なのかもしれませんが、きちんと長男の繊細さを認めてもらった上での答えなので、意外にも納得出来てスッキリと腹に落ちました。

 

 

帰り道には、長男の夜泣きが深刻な問題では無いようにさえ思えました。

 

 


そうか、、、うちの長男は夢でもややこしいのか(笑)

 

 

 

 

長男の夜泣きが減るわけではなかったけれど、

「なんでこんなに泣くんだろう?」とか

「病気なのかな?」とかいうモヤモヤはなくなりました。

 

 

 

ただただ「眠い」「早く泣き止んでほしい」そう思いながら、毎日耐え忍んでいるうちに、

徐々に夜驚症の症状は軽くなりました。

 

 

 

 

そして暴れ回る様な長男の夜泣きは4歳を過ぎる頃にはほとんどなくなりました。

 

 

 

 

それでも、長男の眠りが浅いのは変わらず、寝言は今も多いです。

 

さっきも、ブツブツ寝言を言いだしたな〜と思ったら、急に拳を高く突き上げて



「オーー!」

f:id:daregabaymax:20181114153434j:plain


と言っていました。。

 

 


どんな夢やねん。
えらい勇ましいな。。

 

 

 

ちなみに次男には、夜驚症の様な夜泣きの兆候はありません。次男はごくごく普通の夜泣きです。話しかければ反応するし、すぐに落ち着きます。

 

 

このまま、長男の夜驚症がフェイドアウトする様に無くなる事を期待しています。

 

www.daregabaymax.com

www.daregabaymax.com