誰がベイマックスやのブログ

ワンオペで2歳差の男の子兄弟を育てています。毎日体力と精神力を削りながらのワンオペ育児生活で見失いがちな自分の考えを外に出したくて始めた拙い言葉のブログです。やる事てきとうなくせに真面目でよくひとりでわけわからんくなります。大阪人なのですが面白くは無いです。気まぐれに更新します、暇な時にのぞいてみて下さい。

「どうして一時保育に預けるの?」

次男の一時保育の預け先は2つあります。

 

 

A保育園       

  • 安い(4時間2500円、弁当持参)
  • 保育士さんの対応が丁寧
  • 予約が取りにくい
  •  最長4時間まで
  • 支払いは振込のみ

 

 

 

B保育園

  • 高い(4時間で給食込み約5000円)
  • 予約が取りやすい(当日利用可)
  • 時間に融通が利く(早朝や延長可)
  • 保育士さんが忙しそう
  • 現金かクレジットカード払い

 

 

 

この2つの保育園を状況に応じて使い分けています。

 

 

まずA保育園は、かなり予約が取りにくいです。区が委託した保育施設の為、保育料が安くて人気です。

 

 

毎月1日になると、翌月の希望日をFAXで申し込みます。うちにはFAXが無いので、コンビニに行って送っています。予約は先着順です。でも、予約開始時間前に届いたFAXは一番最後に回されるので、きっちり時間になってから送らないといけません。

 

 

電話でも受け付けていますが、予約開始から何十分も話し中で繋がらないので、私はFAXにしています。

 

 

とにかく希望がかなり通りにくいので多めに申請してみますが、5日分くらい希望を出しても予約が取れたのは1日だけとかいうレベルです。

 

 

どうしてもという日は「キャンセル待ち」も出来ますが、「その日は4人目のキャンセル待ちです...」なんて言われていつも諦めます。このままだと、全然利用出来ないので、逆に空きがある日を聞いて、都合が合えば申し込むという形で利用日を増やしています。

 

 

こうするとリフレッシュ目的でどの日でも良いから預けたいという感じでは使えます。

でも、1ヶ月前の段階だと長男の幼稚園のスケジュールがまだよく分からないので、このシステムでは、本当に必要な日には利用出来ずにいました。

 

 

 

そういう理由もあり、B保育園も利用する様になりました。長男の幼稚園の来月のスケジュールが分かってから、必要な日を電話予約しています。

 

 

 運動会、参観日、懇談会、親子遠足、作品展、クリスマス会など沢山行事があります。保護者がお手伝いに行く事も多いので、そういう日がメインですが、リフレッシュ目的の日も使います。割高ですがB保育園がある事でかなり助かっています。

 

 

 

A保育園しか利用していなかった時は月に2〜3回程度でしたが、B保育園も併用して利用する様になって少し増えました。今月は4〜5回ほど預ける予定です。私が理想と言っていた「週一利用」が今月は出来そうです。

 

 

 

でも、、こういうのは人によっては「預け過ぎ」「かわいそう」「贅沢」..とあまり良くない様に見られるかもしれないんだ、、と初めて気付いた出来事がありました。

 

 

 

 

 

いつも長男の幼稚園の送迎時、次男を連れていない事に気付いたお母さんたちは

「あれ?今日下の子どうしたの?」とか

「今日は身軽だね〜」なんて話しかけてくれます。

 

 

 

 

一時保育に預けていると答えると、

「そっかー!いいね〜。」

とか

「今日はゆっくり出来るね」なんて言ってくれます。

 

 

 

 

 

 

でも、あるお母さんに

「どうして預けるの?預けなくても良くない?」と言われました。

f:id:daregabaymax:20181122104758j:plain

他の人と違うリアクションに「ん?」と思ったのですが、

 

 

私「今、次男のイヤイヤ期がすごくてね〜、役所関係とかの時間がかかる用事とか、あとは息抜きしたい時とかに預けないと..もうストレスで大変やねん〜」と答えました。

 

 

 

 

その人とはすごく仲が良い訳ではないですが、たまに喋ります。

 

 

 

「あ〜そうかー。役所関係とかね。でも預けなくても行けるでしょー」

 

 

 

私「行けない事はないけど...歩くからじっとしてないし、イヤイヤ言って泣くし、、すごく大変でどっと疲れるよ〜。そんな想いするなら

預けるよ〜。」と笑顔で返しました。

 

 

その後もたわいもない世間話をしてから別れましたが、「預けなくても良くない?」がしばらく心に引っかかっていました、、。

 

 

 

 

 

子どもは一人一人違うし、

それを取り巻く環境も違う。

 

 

 

もし、

実家が近くて頼る事が出来たら...

子どもが育てやすい子だったら...

夫が育児にもっと参加してくれたら...

 

 

今と状況が一つ違っただけでも、
もっと子育てが楽だったかもしれない。

 

 

 よく知らないけど、そのお母さんはあまりストレスなく子育て出来たタイプだったのかもしれないですね。だから、一時保育を利用する気持ちが分からないのかも。

 

 

 

それに、、

もしかしたら、、

わたしってストレスのキャパが小さいのかもしれない(笑)

 

 

人とは比べられないから分からないけど...。

 

 

大好きなかわいい我が子たちだけど、このワンオペ育児生活に時々うんざりしてしまう。だからこそ、「かわいい」と思えるように、色々工夫してみる。その一つが、「子どもと少し離れる時間を作る」という事だった。

 

 

世の中には子どもから離れてバランスを取らないと育児に潰れそうになる(私みたいな)人も沢山いると思う。「一時保育の利用」を否定された気がしたけど、やっぱり私は今後も利用していく。

 

 

でも、そのお母さんを責めるつもりはない。今度からその人に聞かれたら神妙な面持ちで「体調が思わしくないので預けてます」感でも出してみる事にする(笑)

もしくは、「のっぴきならない用事で預けています」感とかね。。

 

 

 

って...

なんでこんな気を使わなあかんねーーん!

 

 

色んな人がいるから、いちいち気にせずに育児しようと思った。
.daregabaymax.com