子どもを寝かしつけてから、どんな風に過ごしますか?
私は、ほぼ寝室から出ることなく過ごします。
そうなると出来る事と言えば寝るか携帯を見ることくらい。
自分でも思います、
もっと有効に使えば良いのに。
が、、こうなったのにはそれなりに理由があります。
最近「夜驚症」のテーマの時にも書いたけれど、うちの子たちは夜泣きをします。特に長男は小さい頃からずーーーっと眠りが浅く、何度も目を覚まします。4歳になった今は「夜泣き」と呼ぶような起き方は減りましたが、最初は泣かずにチラッと目を開けるのですが、私の姿が見えないと「おかぁしゃ〜ん!」と泣き始めます。
それに気付かず初動が遅れると、どんどん声は大きくなり本気泣きに変わります。もちろん次男も起きてしまい泣き始めます。そこから、再び二人同時に寝かしつけです。それを防ぐ為には、長男が起きかけてチラッと目を開けた時にすぐ側にいる必要があるんですね。
私が「トイレ行ってただけやん」って言っても「なんでいないんだよ〜」と泣かれ、側にいなかった事をずっとぶつぶつ責められます。
とほほ。。
母もトイレくらい行くよ。
だから、なるべく早く側に行って 「大丈夫、お母さんここにいるよ」「大好きだよ」とかガラにもなく甘い言葉を吐いています(照)安心させる言葉を言うと、泣かずにすぐに寝直してくれます。長男は本当にデリケートなんです。側にいない=愛されていないと思うみたいです。
とはいえ、生協の注文書をまだ書いていなかったとか、新しく買った子どもの服にアイロンでネームタグをつけなきゃとか、、寝かしてから日中しそこなった家事をする時もあります。そんな時は、「アイロン中には起きてこないでほしいなー」とか思ってるけど、期待を裏切らずに起きてくれます。
長男の声を聞いて、慌ててアイロンを切って、寝かして、、またアイロンを温めて...、
そういう「失敗体験」の積み重ねで、
「あ〜もう。寝かしつけてから何かするのやめよう。大人しく寝ていよう」って思う様になりました。
夫は、「せっかく寝かしつけたら自由なんやからテレビ見たりしてのんびりすれば?」と言います。
ちょっとイラっとします。
そうしたい!全力でそうしたい!
そう思った事は100万回ある!
100万回生きた猫、ちゃう、
100万回思った私!
でも、のんびりしようと思っても、子どもが起きた気配がないか耳をすませてずっとビクビクしちゃうから結局楽しくない...っていう。。
ナニコレ(泣)
でも休日に限っては、
夫が夜中起きていたりすると、、ちょっと安心してリビングにいれる。
子どもが起きたら寝かしつけるのは結局私だけなんやけど、、家にもう一人誰かがいて、「その事実を知ってくれている」のと、「孤独に寝かしつけしてる」のとはなんか違うから。
でも、夫って平日は家に寝に帰って来ているだけの生活だからな〜。
家にいないか、泥のように寝ているか。。
だから、寝かしつけ後は
なるべく被害が大きくならない様に、
初期対応出来るように、
いつも寝室に待機しています。
なんか、書いてて思ったけど、
私、臆病なんですかね。
でも、、好き好んでダブル夜泣きの状況作る人います?
実は、夫が連絡も無く今日も5時に朝帰りでした。
いつもは夜泣きに臆病な私ですが、今日は本当に珍しく録画したドラマを見始めたんです、朝5時くらいから。
20分くらい見たでしょうか。夫が帰宅しました。そして、すぐに寝てしまいました。
そしてまもなく、寝室から長男の泣き声が、、
「おかぁしゃーん...!」
やっぱり。。
期待を裏切らない長男。
慌てて寝室に行くと、次男ももぞもぞ起き始めました。
そこからはもう、、、寝ない。。
結局6時前に夫以外の3人でリビングに移動。。
子どもたちに朝ごはんを食べさせてたら、無性に悲しくなってきちゃいました。
ほらね、、今日も失敗体験の上書きをしてしまった。
寝ている夫を軽く起こして「コンビニ行ってくるから」と告げて家を出てきてしまいました。徒歩3分のファミレスへ。扉の前に着いてから、24時間営業だと思っていたのに7時オープンだったと知りました。周りをグルグル散歩して10分ほど時間を潰してから入店。
今に至ります。。
はぁー、、そうこうしてる間に2時間近く経ってる。
朝食も食べたし、、
ドリンクバーでお腹チャプチャプだし、、。
「コンビニ混んでたー」って言って、家に帰ります(笑)