誰がベイマックスやのブログ

ワンオペで2歳半差の男の子兄弟を育てています。毎日体力と精神力を削りながらのワンオペ育児生活で見失いがちな自分の考えを外に出したくて始めた拙い言葉のブログです。やる事てきとうなくせに真面目でよくひとりでわけわからんくなります。大阪人なのですが、さほど面白くは無いです。気まぐれに更新します、暇な時にのぞいてみて下さい。

自転車の子どもの防寒対策を考える。自転車のフロントに座るイヤイヤ期の次男の寒さ対策。

長男の自転車登園に毎日強制的に同行させられるうちの次男。

 

 

こんな真冬の寒い時期は、子どもだって嫌だと思います。

 

 

 

長男は自転車の後ろのシートで

風よけのレインカバーに囲まれた上に、

更にブランケットにも包まれて

とても暖かそうなのですが、、

 

 

 

 

それに比べて前に座る次男は

風をもろに浴びて

すごく寒そう。。

 

 

 

 

 

 

自転車の雨よけのシートって、

後ろは電話ボックスみたいに囲われていますが、前は割と風よけが弱いんですよね。だから手元とか顔がすごく寒そう。

 

 

 

 

次男は、雨の日でさえカバーを閉められるのを全力で泣いて嫌がるので、いくら寒いからって毎日カバーを閉めて行くのはちょっと無理。

 

 

 

そしてイヤイヤ期のせいか、

ブランケットを掛けるのも嫌がります。

 

 

 

 

寒かろうに〜と掛けようとしても

「イヤ!」と叫んで

2秒で地面にポイされます。

 

 

 

ブランケットでさえ嫌がって放り投げますから、もちろん手袋なんて、、、。

 

 

 

しょうがなく、そのまま出発する事になり10分程かけて幼稚園に到着する頃には、、次男の手はキンキンに冷えています。

 

 

 

 

はぁ...寒そうだけどブランケットも嫌がるし、、

どうしたら良いんだろう。

 

 

 

 

 

服である程度暖かくは出来るけど、、

手がキンキンに冷えるのを

ナントカしたいなぁ〜。

 

 

 

2歳くらいの年代の子で、防寒出来ずに悩んでいる人って多いんじゃないかな。

みんなどうしてるんだろう。。

 

 

 

 

次男のこの防寒問題をなんとかしたいなぁと自転車の防寒対策で良いグッズが無いか調べました。

こういうものもあるみたいですね。

一瞬、良いかな?とも思ったのですが、、

こういう取ってつけたみたいな変化だとイヤイヤ期の次男に拒否されるのが目に見えます。。

 

 

 

 

 

そういえば、カバーさえ閉めなければ、雨よけのシートは装着してても嫌がりません。

 

 

 

だから、そういう感じのシートごとすっぽり覆うカバーでの防寒タイプが良いのでは無いかと思いました。

 

 

色々悩んだ末に、こちらにしました。

黒とカモフラの柄です。

決め手は、シンプルな(男の子向け)なデザインと、今使っている雨よけカバーとの変化が極端にならない事。首周りまでカバーできるところ。

 

 

 

それなりのお値段がするので、

「イヤ!」と言われて無駄になるのが怖かったのですが、、

 

 

 

 

 

なんと!!

 

 

 

 

 

予想に反して

全く嫌がらなかったです!

 

 

 

 

 

 

 

首回りはチャックで閉める部分と、更にその上に首の際までマジックテープで防寒出来る様になっています。

 

 

首周りまで閉めるのを嫌がる場合は「首の後ろに回して使わない」という事も出来るそうなんですが、この首カバーも全く嫌がらずに使えました!!

 

 

手元はもちろん、顎の下まで覆われているのでとても暖かそうです。

買って良かったのでおすすめします!

 

 

 

 

 

しかもこの防寒カバーの上に、今まで使っていた雨よけカバーを付けてみたら、重ね使いができました!

 

ちょっとグリップのあたりの布がもたつきますが、そんなに気になりません。これで、急に雨が降ってきても大丈夫ですし、風が通らないので更に暖かいのでは無いでしょうか。

 

 

 

(ちなみに私の電動自転車はパナソニックのギュットミニDXです。)