自転車のレインカバーも消耗品なんですね。ところどころ破けてみすぼらしくなってきました。
そうなった一番の原因は雨の日にスリップしてこけたからなんですけどね。その時、幸い子ども達は無傷でしたが、レインカバーの足元の辺りは8㎝くらい破けてしまいましたー。最初はそこまで目立たないし使用していても問題無かったのですが、その後も人が乗っていない状態で、ちょっと傾斜したところに止めていたら倒れてしまい、別の場所も破れてしまいました。
さらにトドメで、最近になってチャックの近くの透明ビニールの部分も破れてしまい...,
こうなるとなかなかみすぼらしい感じ...。
まだ1年も使っていないのに〜。
長男の入園に伴い、春前に購入したのがこちら↓
この商品が悪い訳では無いです。長男も快適そうでしたし、むしろ気に入っていました。つまり、私が2〜3度こけたり倒したりしたのが原因で破れてボロボロになっただけですね。普通にしていたら破れないはず。
ただ、チャック付近のビニールの破けが、開け閉めによる影響だとしたら、、いくら私が雑でもちょっと劣化が早すぎかもという気がします。
でもまぁ、、
登園の為に毎日自転車を使うので擦れたりもしやすいし、、このカバーもつけっぱなしだから紫外線の影響なんかもあるし、たまにしか使わない人よりもうちは劣化しやすいだろうなとは思っていました。
それでもレインカバーって結構お値段もするし、1〜2年位は使えるものだと思っていたけど...。
買い換えるにあたり、気になっているレインカバーがあります。
コレです。
私が1年ほど前にレインカバーを買った時には無かった商品です。
口コミなどでも人気が高く、実際幼稚園の送迎時にもちらほら見かけます。
初めて見かけた時から
「あれ、スッキリしていて良さそうだな〜」と思っていました。
そのうち、どんどん使用者が増えてきて近所でも見かけるのでやっぱり人気なんだなぁと思います。(買い替えたいと思っているから、他の人のカバーにすごく目がいく)
そして、私もついにnorokka(ノロッカ)を購入しました。
色はオリーブが一番可愛いなぁと思いましたが、次男の座る前側のカバーがブラックなので後ろも揃えました。(前はまだ使えるので、買い替えは後ろだけです)
商品が届いたので早速取り付けます。
①まず座面の背中側と前側に本体と繋ぐ為の小さなベルトを取り付けます。
②その後カバーをシートに被せます。
③最初に取り付けた2箇所のベルトと本体をカチカチッと留めたら完成。
3ステップで完成です。
次回からはステップ1は省略されるので、これに書いてある通り「パッと30秒」で装着出来ると思います。
一つ予想外だったのが、LABOCLE(ラボクル)と違って前面は開かないという事。
出入りする側面の1箇所のみの開閉なんですね。画像で見た感じは(思い込みで)前が空いている様に見えたていたので驚きました。
乗り込んだ後に入り口をチャックで閉めると、カバー内は密封状態です。一応、一部がメッシュになっていて通気は出来ています。でも、コレ夏は蒸れそうかも...。
後ろのシートに乗る長男は、普段はもちろん、小雨でも前面を開けたい派でしたので、この新しいレインカバーになって
「前開かないの??これじゃお母さんと喋れないやん!」と不満を口にしていました。
あと、乗り込む時も、今までなら空いている前面部分に体を乗り出してから座る事が出来たのですが、前がつっかえて乗りにくそうに見えます。
でも、この辺のコマゴマしたデメリットも本人的にはそんなに問題ではない様です。すぐに「新しいの気に入ったよ」と言っていました。
そうそう第一印象から思っていたのですが、とてもスッキリした見た目でやっぱり良いんですよね。もこもこしたり、ぐちゃぐちゃしている部分が無くてスッとしていて「スタイリッシュ」です。
その反面、 LABOCLE(ラボクル)のより少しタイトになっている気がします。長男が入った時に
「あっ、窮屈そう」と思いました。長男はどちらかというと年少さんの中でも小さめ体型ですが。
二つのカバーの個人的な比較です。
[LABOCLE]
- 空間が広い。大きめの子どもにおすすめ。
- 前面も開閉出来るので通気性が良く、暑い日にも使いやすい。
- 耐久性は普通(雑に使う。使用頻度が高いと破れる事はある)
[norokka]
- スタイリッシュ
- 取り付けが簡単。よく付けたり外したりする人におすすめ。
- ラボクルよりは狭め。空間の広さは普通かな。もっと狭そうなのもあるから。
- 子どもの声が聞こえづらい
- 耐久性はまだ不明。
新品なので当たり前ですが、見た目も綺麗で気に入っています。
ただ、私がこの状態をいつまでキープ出来るかわかりません...。
付け替えた日に速攻で長男にカバーの裾を踏みがら乗り込まれました。絶対乗り込む時に靴が当たって足跡付けたりするからな〜。
noro kka(ノロッカ)はポップアップタイプという事で、使わない時は畳む事が出来るシートです。一応、私も家で練習がてらにたたんでみました。
説明書を読んでいて、一瞬「ん?」と迷うところもありましたが、普通にたためました。たぶん、一度やれば次は見なくても出来そうです。
私が持っていた「ポップアップテント」の
こういうやつ↑をたたむ時より全然簡単でした。
あれはなかなかたためなくて、夫婦でしばらく悩みましたので...(笑)