誰がベイマックスやのブログ

ワンオペで2歳差の男の子兄弟を育てています。毎日体力と精神力を削りながらのワンオペ育児生活で見失いがちな自分の考えを外に出したくて始めた拙い言葉のブログです。やる事てきとうなくせに真面目でよくひとりでわけわからんくなります。大阪人なのですが面白くは無いです。気まぐれに更新します、暇な時にのぞいてみて下さい。

楽々と育児をしている人からのアドバイスや経験談のギャップに悲しくなる。そんな時はあの方法で回避。

今日も次男は機嫌が悪く、長男の幼稚園のお迎え時には、「帰りたい」とずっと大泣きし、しまいには寝そべって泣いていました。よくある事なのですが...。

 

 

 

なんだかイヤイヤ期の

お手本の様な状態です。

 

 

 

 

「お兄ちゃんが出て来たら一緒に帰ろうね」と言いながら待っているけど、そんな事では次男の癇癪はおさまりません。

 

 

 

 

 

今日はお昼寝もちゃんと出来たのにな〜。何故、機嫌が悪いのかは母親の私にもよく分かりません。それがイヤイヤ期なのでしょうか。

 

 

 

 

ただ分かるのは、次男は幼稚園にいるのが嫌いみたいなんです。それだけは分かるので、お迎えの時間ギリギリを狙って行っています。長男が出てくるまでもたった5分〜10分の間ですが、それでもどんどん大泣きに変わってしまいます。待っていられないんです。周りにも2歳前後の下の子を連れたお母さんが何人もいるのに...泣いているのは次男だけです。

 

 

 

 

「今日もコレやぁ...」(悲)

 

 

 

 

 

他のお母さん方が下の子を抱きながら楽しく周りのお母さんとお喋りしている姿を視界の隅で捉えながら、一人暴れる次男と格闘していました。

 

 

 

 

次男を抱き上げては降ろし、降ろしては寝転んで泣かれ、また抱き上げ、抱いたら暴れて降ろし、降ろしては....の繰り返し。ここんとこ毎日ずっとこんな感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 なんか孤独?みじめ?違うなぁ。

なんだろうこの気持ち。。

 

 

 

 

育児に疲れている時とか、

ちょっと弱っていたら泣いてたかも。

 

 

 

 

何人も他のお母さんが気にかけて話しかけてくれるんだけどね。

それでも、なんか悲しいのは何やろう。

「イヤイヤ期」は親にとっても「上手くいかない」の連続だからかなぁ。

 

 

 

 

でも、(こんな次男よりも大変だった気がする)長男のイヤイヤ期を体験しているから、

「こんな事くらいで...。泣くなんてまだまだだ!」みたいに泣きそうな感情を抑えていられる。

 

 

 

 

 

 

 

そういえば、年末年始に友達と会って子育ての話をしたんです。

私が「次男がいつもお迎えの時に大泣きして抱っこ出来ないくらい暴れるから待つのも大変で...もう幼稚園に迎えに行きたくないって毎日思うくらい嫌な時期があった。」っていう話をしたんです。(←今もだけど)

 

とれたての魚みたいに暴れてるよとか、みんな下の子は大人しくベビーカーに乗ってるのになんでかな〜とかも。

 

 

 

 

そしたら友だちが「ん?下の子は園庭で放してたら良いやん?」と言ったんです。もちろん友達ですから、悪意のない一言です。

 

 

 

??

 

 

 

 

 

 

でも、その時ふと思ってしまったんです。

 

 

 

 

 

「育てやすかった子の育児しか知らない人とは、想像出来ないくらいの育児のギャップがある」という事に。

 

 

 

 

 

 

園庭に放す...のが出来るくらいなら、そもそもそんなにグズッてない。

 

 

 

そのレベルじゃない癇癪をうちの子は起こしている。

 

 

 

 

「帰りたい」と大声で泣き叫ぶ次男は、出口に向かって走り、開いている門から道路に出るでしょう。だから私は抱っこをするか、手を掴んでそれを制しながらなだめているんです。走って逃げ出さないパターンもあります。その場合は地面に降ろした途端に脚にしがみつきながら「抱っこ!」と泣き叫ばれるでしょう。

 

 

 

もちろん毎回大泣きするわけでは無いから、調子の良い時は割と大人しく抱っこされながら、何とか長男が部屋から出てくるまで機嫌をキープ出来る時もあります。

 

 

 

そんな時は「やった!良かった!今日はちゃんとお迎えというミッションをクリア出来た!」と嬉しくなる。でも、大多数の人の普通はこっちなんだろうな。

 

 

 

 

 

 

育てやすいタイプの子で「下の子がチョロチョロと歩き回るからお迎えの時に大変だわ」という悩みに対してなら「もう下の子は園庭で放っておいたら〜」みたいに返したら良いんだろう。

 

 

 

 

 

 私はそのアドバイスを聞いても

(園庭で放して...?)←想像している

 

 

 

 

 

??

 

 

 

 

それで、私の悩みがどう解決するかピンとこなかったくらい、我が子には通用しないだろうアドバイスだった。

 

 

 

 

 

 

「そんなんじゃうちは全然無理よ〜」と言える間柄の友だちだったけど、、

 

 

あまりにもアドバイスがピンと来なさすぎて間が空いてしまい、返事をせずそのまま話を流してしまったくらいです(笑)

 

 

 

 

 

 

そういえばうちの母も、あいにく?幸い?「私も兄も育てやすかった」そうで、「赤ちゃんの頃はほっておいても寝てた」とか「どこに連れて行っても大人しくしていたので外出に困った事が無かった。」とか言っていましたね。

 

 

 

 

だから母は私の子育てを間近に見ながら長男次男の事を「こんな子もいるんや」とか「これはお出掛けも大変やな〜」と言っている。こういう風に、育児の話をした時に驚いた感じ不思議そうな感じをされるのも、実はなんかつらい。

 

 

 

 

どんなに仲が良かろうと、血が繋がっていようと子育ての経験は人それぞれ。

 

 

 

だから私は、自分よりも育児を楽々としている人のアドバイスや経験談などの「ギャップがあり過ぎて聞くとつらい話」右から左に受け流そうと決めました。 f:id:daregabaymax:20190121164550j:plain

だって、「そんなんじゃ...うちの子にはきっと効かないよ」っていう様なアドバイスを聞くと心がモヤモヤするんだもの。

 

 

 

 

普通はそれで何とかなるの?

うちの子のイヤイヤは、何でこんなに激しいの?

こんなに苦労してるのは私が子育て下手だから?と...

 

んでもって、今までの辛かった子育てエピソードとかも思い出しちゃって、グルグルと悲しい渦の中に入っていっちゃうんです。。シクシク

 

 

 

 

だから、楽々と育児をしていた人の経験談が耳に飛び込んで来そうな時は、、

 

 

 

 

 

 

つまり、、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「右から〜右から〜何かが来てる〜」と思ったら?

 

 

 

 

 

 

私はそれを

「左に受け流す〜」

 

事に決めましたっ、というお話でした。

(2019年、逆に新鮮で口ずさみたくなるでしょ?)

 

 

えと、つまり「スルー」です。

 

 

さほど親しくない関係の場合はアドバイスに反論するよりは、別の世界のお話だと割り切ってお花畑の事を考えて下さい。

 

 

 

 

 

逆に、自分と同じようなエピソードで苦労しているママ友の話を聞くと「同志や!」と内心思います。街中でも、次男と同じ様にグズって手を焼いている親子を見ると、いてもたってもいられずに何か手伝えないかとそわそわしてしまいます。(結局何も手伝えませんが。)

 

 

 

ママ友だったり、

ブログの人だったり、

街中で見つけた人だったり、

自分と同じ様な境遇のお母さんの頑張りを励みに生きている私です。