誰がベイマックスやのブログ

ワンオペで2歳差の男の子兄弟を育てています。毎日体力と精神力を削りながらのワンオペ育児生活で見失いがちな自分の考えを外に出したくて始めた拙い言葉のブログです。やる事てきとうなくせに真面目でよくひとりでわけわからんくなります。大阪人なのですが面白くは無いです。気まぐれに更新します、暇な時にのぞいてみて下さい。

幼稚園の先生達もインフルエンザに感染し、ついに幼稚園も休園に。こんな日には新しいおもちゃを出して家遊び。ドラえもんのブロックタワーが熱い。年少で国旗や国名が覚えられるカードとは?

うちの長男の幼稚園でもインフルエンザが流行中。治って登園し始める子もいる中、新たに感染して休んでいる子もいます。

 

 

 

 

クラスの3分の1の園児がインフルエンザに感染していく中で、長男はなんとか感染を免れています。この大流行中に長男が感染しないのが逆に不思議なくらいです。

 

 

 

 

 

 

これってもしかして、、

うちの長男、、

 

 

 

 

友だちとの接触が少ないとか?!という別の不安も浮上しましたけど...

 

 

 

 

 

 

いえいえ。

予防接種が効いていると思っておきましょうか、、うん。

 

 

 

 

 

 

全てがインフルエンザではないけれど、 クラスの半数近く休み始め、

 「いったい何人休んだら学級閉鎖になるんだろう?」と思っていたところ、、

 

 

 

 

 

ついに!!

 

 

 

 

 

学級閉鎖ではなく、、

 

 

 

 

 

幼稚園まるごと休園となる事態となりました!!

 

 

 

 

 

 

学級閉鎖にとどまらず「休園」となったのは、先生達も何名かインフルエンザに感染し始めたからです。

 

 

 

 

 

まぁ、、先生もかかりますよね。

 

 

 

 

 

感染している園児達と至近距離で毎日接しているんだから、インフルエンザにならない方がおかしい。

 

 

 

 

 

という事で、幼稚園がお休みになり昨日も今日も長男は家におります。

長男は元気が有り余っているから

うっるさい〜うっるさい!

 

 

 

 

 

4歳の長男と2歳の次男で、

はしゃいでは喧嘩、

はしゃいでは喧嘩。

 

 

 

 

 

 

どこかに連れ出して発散させたいけど、もう寒すぎて公園に行く気にもならないよ〜。

 

 

 

 

 

でも、こんな時期に人混みにも連れて行けない。(児童館とか)

 てことで、外出は諦めて暖かいお部屋の中で息子達と遊ぶ事にしました。

最近買った新しいおもちゃを出してあげる事に。

 

 

 

まずは、ドラえもん好きな長男に↓

このブロックを使って10通りの遊び方が出来ます。懐かしのジェンガみたいにも遊べるし、ベタにスゴロクみたいにも遊べる。対象年齢は4歳以上です。難易度が3段階に分かれていて、今のところ長男は難易度1と2だけをやっています。

 

 

 

私は箱の絵にもあるジェンガみたいなのが、盛り上がるかな?と思っていたのですが、4歳には倒さないように引き抜くのが難しく、遊べるには遊べるけどあまり楽しい作業ではないみたい。これは意外でした。これが楽しめるのは、もう少し先なのかな。

 

 

 

そんな長男が「楽しい!」とテンションが上がったのが、「スゴロク」の遊び方です。そういえば、今までスゴロクをさせた事がなかったんです。「サイコロを振る」とか「コマを動かす」とか「ゴールしたら勝ち」というとても単純なルールです。止まったマスに難しい指令があるとかもほとんど無い上に、短くてすぐにゴール出来るので4歳にはちょうど良かったみたいです。

 

 

このスゴロクを何度も何度もずーーーーっと繰り返しやらされます(笑)10通り遊べるので他のもやりたい...。まだまだやっていない遊び方も色々あるし、これからも長く遊べそうなおもちゃです。ゴールすればキャーキャー喜び、負ければ大泣きし、、、長男が大盛り上がりしていて買ってよかったなぁと思います。

↑これはもらいもので、自分では買わなかった気がします。しかし、これ!長男のお気に入りです。これも何通りか遊び方があるんですが、カードには国旗が描かれていて左右2枚で一つの絵になります。バラバラに並べて、一枚ずつ探して絵合わせをするという遊びをしています。

 

 

このおかげで、長男は街中やテレビで見かけた国旗を見て反応するようになりました。そして、意外と生活の中に「国旗」が登場するという事を知りました。

お子様ランチに付いてる旗とか、、テレビの字幕スーパーにも意外と国旗が出てくる。この前に行った鉄道博物館でも「イギリスの蒸気機関車」と紹介されている文章に🇬🇧国旗が書いてあったり...そういうのを子どもはすぐに見つけますね。

 

 

 

 

しかも、このカードにはひらがなで国名が書かれているので、国名も一緒に覚えるんです!

 

 

星の国旗って多いですよね。長男曰く「星」はカッコいいらしくて、ベトナムとかアメリカとか中国とか、星が入った国旗や国名をどんどん覚えていきます。そして一緒に入っていた世界地図にも興味を持ち始めて今もマジマジと見ています(笑)

 

 

「遊びながら国旗や国名も覚えられて...すごく良いじゃない!」と感動した一品です!

 

 

 

 

 

長男のものだけではありませんよ。

次男に買ったのがこちら↓

長男がパズルが好きで、2歳になる前からガンガンやらせていました。長男がすぐに上達したので、65ピースとか80ピースとかのパズルなら沢山あるんですが、逆に初歩的な10ピース20ピースのパズルがほとんどないんです。

 

 

次男には「くもんのジグソーパズル」のSTEP2(2歳以上)というのを買いました。4種類入っていて、一番簡単なのは9ピースです。次男には9ピースから渡してみましたが、まだあまりうまく出来ません。というよりは、あんまり興味がなさそう〜。

 

 

 

 

 

やっぱり兄弟それぞれ違うんだな〜。

 

 

 

そこへパズル好きの長男がすぐに

「やりたい!」と食いついてきたので、やらせてあげました。

 

それを見せながら「あんな風にするんだよ?」と長男をお手本にすると、次男も少しヤル気が出たのか自分からやり始めました。こういうのも繰り返しやっていけば、楽しくなって好きになってくれるかな?