「ことわざカルタ」
...じゃなかった!
「いろはカルタ」始めましたっ。
↑こんな感じの。
でもうちのはこれじゃなくて100均のだから、紙はペッラペラの薄いやつだけどね。
でも、カルタとして遊ぶ分には何の問題もなかったです。100均のおもちゃコーナーから長男が自分で選んで持ってきたものの、その時は「本当に遊ぶの〜?」って思っていました。ひとまず試しにカルタを買うにはちょうど良かったです、100均ので。
購入してから1〜2週間。
コレで毎日遊ばされて遊んでいます。
私がことわざを読んで、息子と私で絵札を取り合います。
私は「読み手」と「取る」のと一人二役やらされます。
私めっちゃ不利。
それでも、相手は4歳の小僧。
(↑言い方)
ボロ勝ちしちゃいそうなので、最初は加減して負けていました。でもどんどん長男が上手くなるので普通に「良い勝負」してる。
(読むハンデもあっての良い勝負だから。)
毎日遊んでると、
難しい言葉も覚えるもんだね〜。
子どもの脳みそは、
カラカラのスポンジというやつな!
吸収力が違うわ!
どんどんことわざ覚えていくもん。
長年のアルコールでダメージを受けた私の「ポンコツ脳」とは大違い。
「臭いものには蓋をしろ」
↑コレ
長男が最初に覚えたことわざ。
「臭い」ってフレーズがツボらしい。
(↑やっぱ4歳、単純)
あと自分の名前の文字から始まるカルタは取りたいらしく、それはすぐ覚えた。
他にもいくつか好きなことわざがあるらしい。たまに会話の途中でふいに使ってきたりして「ニセことわざ少年」の様になっている長男。
でも、、
ことわざの意味は勿論分かっていない。
ただ言いたいだけだから、
「骨折り損のくたびれ儲けーーーー!」
って
「どんだけーーー!」みたいに言ってきます。
昨日は車でお出掛けしていたんですが、
その道中で長男が、
「旅は道連れ世は情け〜!」
って言ったんです。
たまたまだけど、
「分かっている風」な雰囲気が出てた(笑)
ここだけ切り取ったら
「天才」やな!
いつか、
ちゃんと意味も分かった上で、
使ってほしい。
でも、、
そういう
「会話にことわざ織り込む男子」...
あんまりモテないと思う(笑)