週末、車で「昭和記念公園」に遊びに行って来ました。
ここは、、
園内を移動する為に「パークトレイン」っていう汽車みたいなのが走っているくらい、
とにかく広い!!
広大すぎて森かと思う。
公園の中に入ったら、パークトレインの一日券を買って、まずは「こどもの森」というエリアに行きます。(小さい子ども連れには歩くの無理だな〜)
見たことない位の
巨大なトランポリンや
ハンモックの遊具があります。
沢山の滑り台がついたアスレチックもあり、2歳の次男も充分遊べました。兄弟両方が楽しめたのが良かった。(←コレ大事!)
池には「足漕ぎボート」もあり、幼児二人と大人2名なら1台に全員乗れました。子ども達はハンドルで運転しながら盛り上がっていました。(私の足は筋肉痛。)
そんでもって、、
夏には
アホみたいにとっても広いプールもあるんですってね!
(都内最大級って言ってたかな?)
今はまだカラッカラの巨大プールを見つめ、
「夏に子どもたちを連れて来たら喜ぶだろうなぁ〜」とワクワクしました。(そして、たぶん来る。)
しかし...
昭和記念公園(立川市)って、
うちの自宅からちょっと遠いんですよね。
子どもたちには、車内に取り付けたタブレットで動画を見せながら来ました。
たぶん、、
ソレもあってなのかな?
長男が、、、
「車酔い」してしまったんですね...
今までは長時間乗っていても大丈夫だったんですけどね。その時は車に乗ってから1時間位で
「う〜。う〜ん。。」と苦しそうにうなり出したんです。
その後すぐに、
「しんどい〜」や
「嫌な感じがする〜」と言い出しました。
4歳なりに状況を説明すると、
「しんどい〜」という表現になったみたいです。
大人が車酔いした時って
「気持ち悪い〜」って表現しますよね?
「しんどい〜」と言われると、
「車酔いかな?それとも普通に体調悪い方かな?」と
「二つの可能性」が出ちゃうんですよね。季節的にインフルエンザとかもあるし?
でも、朝はいつも通り元気だったし...
何より私が幼少期からずっと
「車酔いするタイプ」なんです。長男の「しんどい」も車酔いの事だろうな、となりました。
そういえば振り返ると、、
少し前にも、
車でお出掛けをした時に「しんどい」と言った事があったんです。高速を1時間くらい走っていたので「疲れちゃったかな?」とサービスエリアに寄って休憩したら、すぐに元気になりました。
今思えば、その時が長男の
「車酔いデビュー」の瞬間だったと思います。
そして今回で、
車酔いの「疑惑」が「確信」に変わりました。
疑惑程度の頃から、車に「酔い止めの薬」を積んでおいたので助かりました。3歳から飲めるらしい「乗り物酔い薬」コレ↓です。
これ買う時、一瞬ためらったんですよ。
だって「錠剤」なんですもん。
錠剤飲ませた事ないんだよな〜。
4歳でも飲める薬は、お店にはコレだけだったので不安ながらも買って帰りました。
で、、
まさに、それを飲ませる時なワケです。
いざ箱を開けてみると、出てきたのは
びっくりするくらい小さい錠剤でした。(こんな小さい薬、初めて見た!)
よく箱を見ると、、
水で飲み込む必要はなくて、
噛むか口の中で溶かすというものでした。(買う時に見とけよっていう)
こんな小さいの一粒だけやし...
しかも水で飲み込むタイプじゃないとか...
こんなん全然モーマンタイでしょ!
「噛むか口の中で溶かす」というのは、
普段食べている「ラムネ」や「飴」を食べるのと同じ要領です。これなら問題なく出来そう。
私「ラムネみたいに噛んでも良いよ〜。舐めても良いし〜」
長男「舐めとく〜」
私「それ美味しいの?」
箱には「いちご風味」と書いてあります。
長男「ちょっと酸っぱい...」
薬を舐め終わると「酸っぱいからお茶!」と言っていたので、あまり美味しいものではないのかも。(でも長男は大げさな位、酸味が苦手です)
他にどんな酔い止めがあるのか探したら、ドラえもん好きの長男にピッタリの酔い止めを見つけました!↓
「ドロップタイプ」?
浅田飴が出しているから...
つまり「飴」って事よね!
「5歳〜」になっているから、長男もあと何ヶ月か待てばイケる。買ってみよう!
週末のドライブの話に戻りますね。
で、この酔い止め薬って本当は乗車する30分前に飲ませないといけないんです。
(だから先に読んどきなさいよっていう)
長男は服用直後から「しんどい」とは言わなくなりました。まだ効果は出ていない筈なのに...(笑)
プラシーボ効果すごっ!!
なんだったら、長男には
「ラムネでも効いたんじゃないのか?」と思いましたけど(笑)
私は自分が車酔いするタイプなので、かねてから「子どもにも遺伝しそうだなぁ〜」と心配していました。
だから、「子どもの車酔いっていつから出るんだろう?」って気になっていたんです。
結果、、
うちの長男の場合は
「4歳7ヶ月」からでした。
「3歳から飲める酔い止め薬」があるくらいですから、3歳でも割といるんでしょうね。赤ちゃんでも乗り物酔いするとも聞きますけど...赤ちゃんには市販薬は無いんだろうな。
...という
最後ずっとオチもなくつぶやいていましたけど、「車酔い」のお話でした。
終わりっ。