誰がベイマックスやのブログ

ワンオペで2歳半差の男の子兄弟を育てています。毎日体力と精神力を削りながらのワンオペ育児生活で見失いがちな自分の考えを外に出したくて始めた拙い言葉のブログです。やる事てきとうなくせに真面目でよくひとりでわけわからんくなります。大阪人なのですが、さほど面白くは無いです。気まぐれに更新します、暇な時にのぞいてみて下さい。

一時保育に預ける頻度。自分には月に何回くらいが丁度良いのか調査中。

私は定期的に次男を一時保育に預けて休養する様にしています。

 

 

 

今、「ワンオペの育児ストレスを一時保育により発散する療法」を試しているんです。

(私が勝手に作った療法です。)

 

 

 

 

「育児ストレス」がどんどんたまりイライラが強くなると、子どもたちにキツくあたってしまうんです。

 

 

 

 

 

 

これではいかん。

 

 

 

 

 

と、改善策としてそれを行っています。

 

 

 

 

 

育児や毎日の生活が上手くいかずに落ち込み、何度も「育児ノイローゼ」や「育児ストレス 病院」なんて検索していましたが、いざ病院に行こうかと思うと躊躇してしまいます。だから、ひとまず一人になる時間を多く取ってみたら、少し気持ちに余裕が生まれてくる様な気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、調子に乗って週一で預けるのを続けていると...

 

 

 

 

 

 

 

今度はどんどん一人時間がお腹いっぱいに感じてきてしまうんです。

 なんじゃそれりゃ、です。

 

 

 

 

 

 

 

「私、預け過ぎじゃない?もう行きたい場所もない」

 

 

 

 

 

そういう時は、別に家でのんびり過ごしても良いはずなんです。

自分のリフレッシュや休養が目的で預けているんだから。

 

 

 

 

 

 

でも、

 

 

 

 

 

お金が 発生して、

わざわざ「作らせて頂いている一人時間」を家で過ごすのがもったいないと感じて無理やり出掛けてしまうんですね。

貧乏性ですかね。

 

 

 

 

 

 

 

 

むしろこれってなんか

自由じゃない...。

 

 

 

 

 

 

「自由」が長く続くと

「不自由」に感じる

なんて!!

 

 

 

 

 

 

わぉお!

自由って一体何??

っていう...。

 

 

 

 

 

 

 

(一瞬、哲学的な方向に行きかけたので修正します。)

 

 

 

 

 

 

 

 要するに、、

 

 

 

 

 

 

 

「お金がかかる割に最近あまり有意義に使えてない気がしてもったいない。」

 

 

 

 

 

 

 

で、

 

 

 

 

 

 

ひとまず「預ける頻度」を落としてみました。

 

 

 

 

 

 

 

まずは月4回から半分の2回に。

これが、吉と出るか凶と出るか。

ストレスが溜まりまくったらどうしよう。

 

 

 

 

 

 

そして、

今日はその「2週間ぶりのリフレッシュデー」です。

 

 

 

 

 

長男を幼稚園に送り、

次男を一時保育に預け、

自転車をかっ飛ばして二子玉川に買い物に来ました。

 

 

 

 

 

久しぶりにお買い物に来たので、自分と子どもの春用の服を購入しました。

f:id:daregabaymax:20190314134919j:plain

本当は長男と次男で「お揃い」にしてあげたかったけど...

 

 

 予算オーバーなので長男だけになってしまいました。

 

 

 

 

次男は買わなくても「お下がり」がいっぱいあるからね..。

 

 

 

 

性別も同じ「男」に生まれた次男は、

「長男のをまるまるお下がり」が可能。

 

 

 

 

だから、買わなくても服がある。

逆に次男に沢山買うと、お下がりの出番が無くなり、これもまた「もったいない感」が出てきてしまうので好きじゃない。これも貧乏性か。

 

 

 

 

 服もあんまり買ってもらえないし、まるで「邪魔者」みたいにやたらと一時保育に預けられるし...

 

 

 

 

なんだかうちの「次男」って不憫だ...。