春休みがそろそろ終わりそうです。
長い様な、短い様な。
いや、長かったか。
でも、想定していた3週間より思いのほか、「ツラくない3週間」でした。
どんだけビビっていたんだか(笑)
だって、「春休み」って...
「幼稚園がお休み」っていうのはGWと同じだけど、夫は通常通り仕事に行っちゃうんですもん。
その後は朝から晩まで
子どもはずーーっと家に居る!!
「そんな生活が3週間もか〜」って春休み前は相当不安でした。
けど、意外とイケた(笑)
これが自分でも不思議!
クッタクタのズタボロのストレス&イライラMAXで3週間後を迎えると思っていたんですよ。
それなのに、
なんでイケたんだろう?
やっぱり一番大きいのは...
次男(2歳3ヶ月)の「イヤイヤ期」が終わり始めているからかな!?
ブログを見返したところ、
どうやら次男は1歳5ヶ月頃から始まっているっぽいんです。
今2歳4ヶ月なので...
もうすぐイヤイヤ歴も1年です。
着替えさせる、出掛ける、帰る。
この単純な流れの中で何度も何度もグズられます。
それなのに、長男も家に居るとなると、そちらの要望も叶えながらの予定遂行は...不可能なんですよ。
子どもA「早く出掛けたい」
子どもB「出掛ける準備をしたくない」
子どもA「公園に行きたい」
子どもB「公園には行きたくない」
子どもA「(外出中)トイレに行きたい」
子どもB「この場所を離れたくない」
子どもA「まだ遊びたい」
子どもB「早く家に帰りたい」
コレ、
お母さん二人必要やろ!
って状態。
ほんとうに...
スムーズに事が運ばないなぁ〜
って毎日思っていました。
そんな状況だったのが、
最近はちょっとずつ変わってきたかもしれない。
出掛ける時の「上着を着たくない!」も
公園から帰る時の「帰りたくない!」も
歩く時の「手を繋ぎたくない」も少しずつ減ってきた気がする。
次男のイヤイヤ期の終息もそうだけど...
この春休みを無事に乗り越えられたのは、長男の「成長」も大きく関わっているかもしれない。
だって長男も結構ややこしかったからね〜。
赤ちゃん返りのなごりというか、
次男への焼きもちというか、
次男もグズるし、長男もワガママを言って困らせるし...って感じだったけど、最近はそういうのがマシな気がする。
そういう変化を強く感じた事がありました。私一人で子ども二人連れてスーパーに行ったんです。
ついこの間までは、次男を買い物カートの座席に座らせると、長男までも座りたがって大変だったんです。(次男への焼きもちから、なかなか譲らないんですよね)
で、結局次男をカートに座らせるから長男は歩いてついてくるんだけど、勝手にウロチョロしちゃったり、次男の乗ったカートを押したがったりして、それはそれで大変。
二人乗りのカートがあれば良かったのに。
だから、夫がいない時にはほとんどスーパーには行かなくなっていました。
(下の子だけなら行けるんだけど)
それが、久しぶりに二人を連れてスーパーに行ってみたら...
長男がカートをすんなり諦めて、
大人しくついてきてくれるんです!
ちょっとはウロチョロしますが、前みたいに売り場を走ってどこかに行ってしまう事はなくなりました。
これなら、買い物が出来ます!
もちろんそんな風に毎日思い通りに行く訳ではないけれど、
「グズられる回数」っていうのが減ってきたから春休みも思ったよりは楽だったのかな。
2歳半差の兄弟を育てている私の場合の
「大変パーセンテージ」の移り変わりです↓
長男2歳、次男0歳
肉体疲労100%
精神疲労85%
二人とも夜泣きで睡眠取れず。
長男3歳、次男1歳
肉体疲労85%
精神疲労120%
次男のイヤイヤ期に地獄を見る。
長男が幼稚園に入園し、次男の昼寝中だけは休める。
長男4歳、次男2歳
肉体疲労85%、精神疲労80%
次男の昼寝がほとんど無くなる。
でも兄弟で遊ぶ事が増え、その時だけは休める!
これ見たら、パーセントはまだ高いな(笑)
でも、「確実に」楽にはなってきていると思います。
これからどんどん余裕が生まれるといいなぁ〜。そんな甘くないのかな〜。