誰がベイマックスやのブログ

ワンオペで2歳半差の男の子兄弟を育てています。毎日体力と精神力を削りながらのワンオペ育児生活で見失いがちな自分の考えを外に出したくて始めた拙い言葉のブログです。やる事てきとうなくせに真面目でよくひとりでわけわからんくなります。大阪人なのですが、さほど面白くは無いです。気まぐれに更新します、暇な時にのぞいてみて下さい。

噛んだ子のお母さんからの直々の謝罪

わが子が噛まれた日の翌日は大雨だったので、長男には幼稚園を休ませました。

 

 

そして、昨日は無事に天候も回復したのでもちろん登園したのですが...

 

幼稚園の玄関先で噛んだ子のお母さんを見つけてしまいました!

 

 

 

 

 

 

!!

 

 

ぎょっとしてしまい

そのまま引き返したいような気持ちになりましたが、

 

 

(顔を合わせば、きっと謝られるだろうな...。嫌だな。でも、私も大人だ!ここは逃げずに腹をくくらねば)

 

 

とそのまま進んで行きました。

 

 

 

 

 

 

すると速攻で、

「この度は申し訳ありませんでした」とかなりしっかりした感じで謝罪されました。

 

 

こちらも「いえいえ、大丈夫です〜」という感じで話し始めると、すぐに先生が噛んだ子をうちの長男の前に連れてきて、本人の口から謝らせていました。

 

 

うちの長男は「...。」(無言!)

 

 

 

(これは... 。どうしたら良いんだ?)

 

 

 

ささやき女将ならぬ、ささやきおかん。

ていうか、みんなに聞こえる声ですが、

 

 

「もう大丈夫だよ。また仲良くしようねって...ね?」と代弁?しておきました。

 

 

 

いや、長男はそう思っていなかったかもしれないけど...。まぁ、こういう時はそういう風にまとめるのかな?

わかんないけど、気まずさに耐えかねて言ってしまった(笑)

 

 

 

意外にも、噛んだ子のお母さんとは、すぐにいつも通りのタメ口に戻って話せました。

 

 

私「噛んだ理由話した?」

 

 

 

噛んだ子のママ「『噛みたかったから噛んだ』って言ったり、『面白くて噛んだ』って言ったり...」

 

 

(あ〜。やっぱりうちの子がなんかしたからむこうが怒って噛んだって訳でもなさそうだな〜。)

 

 

 

私「でも、噛んだ理由、何かあるんだろうけどね〜。分からないね〜。」

 

 

噛んだ子のママ「好き過ぎてよく分からない事になって噛んじゃったのか..それとも性格悪くて噛んじゃったのか...(困)」

 

 

 

私「それ(性格悪くて)は無いと思うよ。最近一瞬に遊んでるの見た事あるから、噛むのも遊んでる感じなのかなぁ?」

 

 

噛んだ子のママ「最近、幼稚園で好きなお友達の名前に〇〇くん(長男)の名前が出てきたから、仲良くしてもらってるんだなぁと思っていた矢先にこんなだから...ごめんなさい...」

 

 

 

私「いいえー。卒園までにうちの子がなんかしちゃう事もあると思うから、お互い様ってことで。」

 

 

 

 

みたいな感じでした。

 

 

 

 

たまたま天候不良で幼稚園を休んだのですが、そうしてワンクッション置いた事で噛んだ子のお母さんとも落ち着いて話せたんだと思います。

 

実際ちゃんと目の前で謝られた事で、「可愛い自分の子がよその子に噛まれた事への怒り」みたいなものはすっかり消えていました。

 

 

 

 

 

少しの間は、普段通りを装ってもお互いに微妙な気持ちも多少はあるかもしれないけど...まぁそのうち薄らぐでしょう。

 

 

 

そして、最後。

 

 

 

別れ際に菓子折りを渡されました。

そして、むこうの旦那さんも今回の件でかなり驚いてしまっているそうです。慌てて会社帰りに菓子折りを買って来られたみたいです。

 

 

 

なんだかすみません...。

 

 

 

むこうのおうちでは

すごく大変な出来事になってしまったんだろうな...と想像します。

 

 

 

 

被害者ではありますが、

「なんだか悪かったなあ」

と思ってしまいました。

 

 

 

だからといって、、

 

 

 

 

わが子に「噛み跡」を見つけても先生にも言わずに泣き寝入りするのは間違っていると思うので...

 

 

私個人的には、

「子どもが噛まれた時は幼稚園に報告する」という選択をして良かったと思います。

 

 

 

 

結局は、「言ってよかった」とそう思えたのも全ては

「相手のご両親の対応が良かったから」

この事に尽きると思いますが...。

 

 

【相手側の対応で良かった点】

・すぐに電話での謝罪を受けた事。

・わが子の傷の心配をしてくれた事。

・100%うちの(噛んだ)子が悪いと言ってくれた事。

(そちらにも非があるんじゃない?っていう感じを出さなかった事。)

・後日、直接丁寧に謝罪された事。

・旦那様の謝罪の気持ちも聞いた事で、更に安心した事。

 

 

きちんと対応してくれる様なご両親ならば、きっと今後もその子にしっかりと注意してくれるだろう...。

 

 

すなわち、もう今後は噛むのをやめてくれるだろう!...と思えます。

 

 

 

だから、被害者の母親はとても安心するし、相手側を許せる気持ちになるんです。

 

 

親が適当な対応だと、子どもも野放しになって「また再発するのでは?」という不安が生まれるので、親のしっかりした対応が大事なんでしょうね。

 

 

 

これは、今回の経験を経て学びました。

 

 

 

今後、うちの子が反対の加害者の立場になる事もあるかもしれませんので、その時はきちんとした対応が出来る様に私も逆に学ばせて頂きました。

 

 

 

 

幼稚園生活は子も勉強、

親も勉強なんですね〜。