誰がベイマックスやのブログ

ワンオペで2歳半差の男の子兄弟を育てています。毎日体力と精神力を削りながらのワンオペ育児生活で見失いがちな自分の考えを外に出したくて始めた拙い言葉のブログです。やる事てきとうなくせに真面目でよくひとりでわけわからんくなります。大阪人なのですが、さほど面白くは無いです。気まぐれに更新します、暇な時にのぞいてみて下さい。

子育てと家計簿。私なりのシンプルで簡単な方法を見つけた。

長らく育児に追われていまして、

(今も追われていますが、)

とんと家計簿をつけておりませんでした。

 

 

 

長男が生まれてからは、

ほぼ家計簿をつけていないので、

かれこれ5年くらい放置していた事になりますでしょうか。

 

 

 

長男が生まれるやら、

次男が生まれるやら、

長男の幼稚園入園やら、と、

夫婦二人暮らしの時に比べ

家計は目まぐるしく

変化していたでしょうけれど、、

 

 

 

 

 

それを家計簿につけて

しっかりと把握する「余裕」なんて

最近になるまで全くありませんでしたね!!

 

 

 

他のご家庭はどうなんでしょうか。

 

 

 

 

まだ小さいお子さんとかがいらしてもしっかりと家計簿をつけていますか?!

 

 

 

 

もう、めんどくさーーーい!って

なりませんか?

 

 

 

 

 

私は、「家計簿」なんて言葉も

頭をよぎらないくらい

毎日、手一杯でしたよ。

 

 

 

 

そして、月日は流れ..

 

 

 

 

少しずつ育児にも余裕が出始めたのが

やっと最近の事です。

 

 

 

 

 

ようやく育児と家事以外の事に

目を向けられる様になってきた。

 f:id:daregabaymax:20190525023533j:plain
 そして、「家計簿」という言葉がやっと頭に浮かんだので、ようやく重い腰を上げて、家計簿をつけ始めたんですよ。

 

 

 

 

偉いですね。頑張ってますね、私。

 

 

 

 

元々レシートもバンバン捨てたいタイプなんですけどね...

家計簿つけるなら、まずはしっかりと財布に入れて持ち帰らないとねっ!

(普通はそんなの苦じゃないか)

 

 

 

長男が幼稚園に行っている日中、

次男がテレビを見ている時なんかに

ちまちまと家計簿を記入してきました。

 

 

偉いですね。頑張っていますね、私。

 

 

 

 

 

そういえば、スマホでレシートを撮影してやる家計簿のアプリとかもありますよね。

 

 

アレ...

なんか私には合わなかったんですよね。

 

 

 

 

だから、

LOFTで書きやすそうなシンプルな

「家計簿ノート」を見つけてきてやっています。

 

 

 

 

家計簿を始める時、

「どこまで細かく」家計簿をつけるかというのも、また悩みどころだと思うんですけど...。

 

 

 

私は、

「ザックリと、ゆるくゆるく!」を

もっとうに家計簿をつけています。

 

 

 

 

(1円単位で書く人もいますけど...あっ、うちの母がそうだわ。私は四捨五入、四捨五入でゆる〜くね。)

 

 

 

 

 

家計簿って

「収支を把握して、

無駄遣いの見直しをする事」の為ですもん。

 

 

 

 

 

だから、それだけ分かれば良しっ。

 

 

 

 

 

逆に綺麗に細かく記入しても、

満足しただけで何も改善されないなら、家計簿さえ無駄ですしね。

 

 

 

 

細かく記入するルールにすると、

私は負担に感じるタイプなので、

本当にかなりザックリとしています。

 

 

 

 

笑っちゃうくらいザックリです。

 

 

 

 

 

例えば、

日付をつけて毎日記入する感じの項目

〇〇費、〇〇費とかは3つだけです。

(え?引きました?その項目は後で言います。)

 

 

毎月の予算の組み方も

「銀行引き落とし」の額、ドーン!

「カード払い」の額、ドーン!です。

 

 

 

それ以外の、「現金での支出」を

3つだけ分けているんです。

 

 

 

 

だから、

レシートを見て書き込むのは...

 

 

 

①「食費と日用品」...

スーパーとドラッグストア

 

②「外食と中食費」...

外食やコンビニ

(スーパー以外の贅沢な食費)

 

 

③「他」...その他の現金払い

宅急便の発送代とか。

粗大ゴミのゴミ処理券代とか。

 

 

 

この3つのみ。

 

 

 

 

で、この現金払いの3種類をまとめて

「現金払い枠」として予算を組んでいます。その予算内で使えばオッケー。

(ザックリだな〜)

 

 

 

【支出】

・銀行引き落としの支出

・カード払いの支出

・現金払いの支出

・貯蓄

 

みたいな考え方です。

(あっ、あと夫のお小遣いか)

 

 

 

 

一番私が把握したいのが、

無駄遣いと一目で分かる

②「外食費と中食費」の額。

 

 

だから、この枠の額だけは小まめに気にして無駄遣いしていないかチェックしています。

 

 

 

 

他のは毎月そんなに変動しないし、

むしろ必要経費だからどうしようもない事も多い。

 

 

 

 

 

 

「カード代」には、

光熱費も被服費も娯楽費もごちゃ混ぜですが、まとめて大きなくくりで予算を決めて、その金額以内ならオッケーとしています。

(ゆっるー)

 

 

 

 

で、カード払いの内訳は明細から拾って

「光熱費」とか、

「服代」とか、

これもザックリとだけ金額を出して

家計簿にメモって分かるようにはしています。

 

 

 

例えば、先月と同じカード代だけど、

今月は服代が上がって

光熱費が下がってた...とかは

これでも一応把握出来ます(笑)

 

 

 

 

 

 

2月、3月、4月、5月と家計簿をつけてきました。

 

 

 

 

こんなザックリ家計簿でも

改善点は浮かんでくるもんです。

(その為の家計簿ですからね)

 

 

 

 

 

やっぱり問題は「食費」なんですよね。

 

 

 

 

子どもがまだ小さかったので、食材の調達は、「ヨシケイ」と「コープ」を利用していました。

 

 

 

そこを見直す事にしました。

 

 

 

 

 

両方とても便利で助かっていたのですが、やはり割高だったり無駄なものまで買いがちだったりするので...

一回辞めてみたらどうかなって事で...

 

 

 

 

替わりに、食材の調達は週末に車で行ってまとめて買う様にしました。

 

 

 

 

そうすると毎回荷物が大量になるので、

ビールとかウィルキンソン(炭酸水)だとかはネットでケース買いする事にしました。

 

 

 

今のところ、だいたいこの感じで回っていますね。

 

 

週末の買い出しだけでは、途中で食材やら洗剤やらが足りなくなる事もありますが、次男のイヤイヤ期も落ち着いてきてたので、少量なら平日にもちょこっと買い物に行けます。

 

 

 

こういうのを見直しして、支出の把握もシンプルになったし、私としては気持ちもスッキリして良かったです。

 

 

 

 

そういえば、

 

 

 

 

家計簿をつけるに当たって

「理想の家計のバランス」というのを調べてみたんですよね。そして、うちの家計と照らし合わせてみましたが、そこまで理想値より逸脱していないんですよね。ほったらかしの割には意外とやるじゃんと思ってしまいました。

 

 

その中で、一番理想値から悪く離れていたのは外食費などの無駄使いですね。ここは見直します。

 

 

あとうちは夫のお小遣いが理想のパーセンテージより低かったという(笑)

ちょっと悩みましたが、今月から少しUPしてあげました。

 

 

偉いねよね、私。

(↑頑張っても誰も褒めてくれないので、ちょいちょい自分で褒めています)

 

 

 

 

5年どんぶり勘定でやってきましたからね〜

 

 

 

こっから家計の建て直しですよね〜。