うちの長男がもうすぐ5歳になります。
年中さんになると、
急に「習い事」をさせる家庭が増えた様に思います。
(兄弟がいるところは、年少さんから上の子と一緒に習わせているところもありましたが..)
うちは、お受験幼稚園でも無いので、
「習い事をする子もいれば、しない子もいる感じで、家庭により様々なのかな?」と思っていたのですが...
甘かったですね。
やはり大都会東京の幼稚園という事もあり、
皆さん意識がお高いのでしょうか?
(逆に馬鹿にして聞こえるけど、気のせいです)
それとも、全国的に「今の時代」は
こんなもの?
年中さんになる春から急に、
「習い事」を始めるところが増えましたね〜。
すでに掛け持ちで複数の習い事に行っている子もいて...
皆さん教育熱心ですこと(汗)
ママ友たちが集まっては
「何を習わせている?」や、
「どこの習い事が良い?」とか、
そんな会話が増えてきており...
まだ何も習わせていない私は情報を頂くのみです。
どうやら女の子は、
今でも「ピアノ」が定番みたいです。
「今でも」といっても、
当時女の子だった私はピアノを弾けなかったですけどね。
(厳密には一瞬習ったけど、指が短すぎて開かずピアノは合わないとすぐに辞めたというエピソードがあります..)
うちは男の子なので、
男の子ママとよく話すのですが、
水泳、体操、ダンス、サッカー、合気道などの「運動系」が多い印象。
スポーツでも、
野球とか、卓球とか、ゴルフは聞かないな。
あっ!
意外だったのが、
今でも「そろばん」が人気だった事。
「そろばん」って徐々に廃れていってると思っていました!
(そろばん関係者に大変失礼)
って感じで、
年中さんの8割9割の子が
何かしら「習い事」をしているという印象です。
していない例外の家庭はというと、
だいたいうちの様に、下に0歳〜2歳くらいの
「割と手が掛かる小さい子がいる家庭」という感じですね(笑)
下の子が小さくても、習い事をしてるところがありますけど..
わたしなんて、日常生活さえいっぱいいっぱいだったので、
「逆になんでそんなにがんばれるの!?」とさえ思います。
だって、習い事の送迎とか
宿題みたりとか、親も親でかなり大変なのに...
お母さん達すごいなっ!
...って最近まで思ってたんですけど、
うちの次男がそろそろイヤイヤ期を脱しようとしている(はずな)ので、
うちもそろそろ
「長男に習い事をさせれそうかも?」という風にも
思い始めました。
(習わすんかいっ!っていうね。)
いやいや....流された訳じゃない。
もともとは運動系を何か習わせたいとは思っていたんです。
ベビースイミングも、(毎回大泣きしてたけど)1歳の頃から
次男の妊娠後期位まで習っていましたし。
でも、次男がイヤイヤ期で手がかかるからと言うことの他にも、
長男は、いまだに人見知りや場所見知りの激しいタイプです。
だから、まだ無理だろなぁという感じでずっと諦めていたんです。
長男に習い事の話をしても「習い事なんて嫌だ!」と、
ずっと拒否られていましたから。
そんな長男に習い事を強制させるつもりも無いので、
「本人がやりたくなってから」で良いのかな〜?と思っていました。
(年長とか小学生になってからとか。)
でも、最近の夫との会話で長男の習い事の話になり、
「意外と強引に連れて行ってみたら、本人がやりたがるかもよ?」と、
私的には絶対あり得ない方法を提案してきました。
だって、長男を強引に連れて行って成功した試しがないんですもん。
だいたい児童館でも、
幼稚園のプレでも、
友人宅の集まりでも
何でも....
知らない人が沢山いる施設には、建物の入口でまず全力拒否されるし。
どんなに諭しても、説明しても逆効果で、大暴れで抵抗されてきたのに...
そんなもん、習い事のある建物にさえ入らない気がする。
でも、、
ダメ元でやってみるか...!
と、何故かポジティブに思えて、
近所のスイミングスクールの体験教室を予約したんです。
(混んでいて、予約は少し先になりましたが)
そして、
長男には事後報告になります。
「この日にプールで先生に泳ぎ方を教えてもらえるよー」と。
長男「分かったー!」
私「え?お母さんは一緒にプール入らないよ?近くでは見てるけど...」と慌てて説明。
そしたら、
長男「うん、分かったー!」
...!?
夫の判断、正解かも!?
体験教室行ってみて本人がやる気にさえなれば、そのまま習わせたいと思っています。でも、いざ当日に建物前で全力拒否する可能性もあるため、まだどうなるか分かりません。
こんな感じで、楽しそうな「運動系」の習い事一つでさえも、
私的には不安要素が多い長男なので...
他の教育熱心なご家庭の様に
さらに「勉強系」の習い事も増やすというのは、まだまだ考えられませんねぇ〜。
でも、バランス良く
「運動と勉強」どちらも好きになって欲しいのが親の願いですもんね〜。
もう、アレなのかな?
時代なのかな?
教育格差なんて言葉もあるし、みんなその辺頑張るのかな?
どうなの?なんて考えていると...
ふと、
「案外勉強面は家庭でも出来るのかも?」と思いました。
だって、まだ幼稚園。
いくらおバカな私でも幼稚園で習う勉強くらいなら、教えられるんじゃない?!
いや、ちがうか。
指導者の学力なんてものより、まだ5歳という小さな子に集中させながら楽しく教えてあげる技術があるのかが重要なのか?
普段から、幼稚園児向けの本にあるクイズの様な問題を楽しく解いている長男なら
むしろ、私とならやりたがるのでは?という気がしたので、家庭学習としてドリルなどから始めてみる事にしました。
面白そうな算数系のドリルを見つけたのでポチッと購入してみました。

考える力がつく算数脳パズル新はじめてなぞぺ〜 年中〜小学1年/高濱正伸/川島慶【1000円以上送料無料】
- ジャンル: 本・雑誌・コミック > 語学・学習参考書 > 学習参考書・問題集 > 小学校
- ショップ: bookfan 2号店 楽天市場店
- 価格: 950円
レビューにもありますが、たぶん集中してやったら2日とかで終わってしまうみたいなんです。
でも勉強させたいというよりは、
「机に向かって取り組む習慣」をつけさせたいのがメインなので、
楽しいからって、どんどんやり過ぎない様に止めないとですね?
毎週継続して行って、習慣化する事を目指したいです。
今後どうなるかは追ってご報告します。
あと、5歳から始めさせようと思っている事が他にもあります。
それは、「料理」。
もともと料理に興味のあった長男に、
包丁とまな板セットをプレゼントする事にしました。
(誕生日プレゼントとは別です)
これを機に簡単な料理のお手伝いをしてほしい。
きゅうりを切るだの〜
バナナを切るだの〜から始めて、
最終的には
「料理の出来る自立した男」に
育って欲しいんですね。
だいぶ先の事ですけど。
包丁とかって、女の子向けのデザインが多いんだなぁ...(プリンセスとか)
男の子でも使ってくれそうなシンプルなので、かつ安全そうな包丁を探しました。
すると、刃先も丸くて良さそうなのがありました。
長男に買ったのはコレ。
料理中に次男(2歳)が邪魔してこないかだけが心配でしたが、今のところ大丈夫。
5歳は、
色々と転機になりそうだなぁ〜。