誰がベイマックスやのブログ

ワンオペで2歳半差の男の子兄弟を育てています。毎日体力と精神力を削りながらのワンオペ育児生活で見失いがちな自分の考えを外に出したくて始めた拙い言葉のブログです。やる事てきとうなくせに真面目でよくひとりでわけわからんくなります。大阪人なのですが、さほど面白くは無いです。気まぐれに更新します、暇な時にのぞいてみて下さい。

親知らずを抜歯する為に入院が必要!?子どもはどうする?

f:id:daregabaymax:20190716211704j:plain

前置きですが...

 

 

 

 

私の親知らずは、

上は2本とも抜歯済みです。

 

 

 

下の親知らずは...

 

 

 

 

2本ともまだ

埋まってます...。

 

 

 

残った親知らずをレントゲンで見てみると、横に倒れていて全く出てくる気配もないのです。

 

 

 

出ても来ないし、特に痛みも何にもないので長年放置していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここから、ちょっと前の話ですが...

 

 

 

 

 

ある日、近所の歯医者さんから、

その放置中の親知らずについて衝撃の事実を聞かされたんです。

 

 

 

 

「この親知らずね...中から歯を押しているから、歯並びに影響しますよ。早く抜いておいた方が良いですよ」

 

 

 

 

 

 

 

 

えぇ〜!?今まで、どの歯医者さんからもそんなの言われた事なかったけど、そうだったの!?

 

 

 

 

 

 

 そりゃ、まずい。

ただでさえ、誇れるような

「良い歯並び」ではないので...

これ以上悪化させたくない。

 

 

 

 

「それなら抜きたいです!」

と、元気よく返事をした私。

 

 

ホイホイと抜いてくれるのかと思いきや、そこでは処置が出来ないと言われ、口腔外科のある大学病院を紹介されました。 

 

 

 

 

 

そして、大学病院にて。

 

 

 

 

 

私の下の親知らずは...

 

 

 

 

横に倒れて埋没してる上に、

結構深いところにあり神経に接しているんだか?近いんだか?(忘れた)なので、ちょっと厄介なやつだそうです。

 

 

 

 

 

 

これは...

 

 

 

 

 

 

「外来(日帰り)では抜けないので...

入院して全身麻酔での抜歯になります。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

...!!! 

 

 

 

 

 

 

 

えっ!?

ちょっと待って!!

 (心の声)

 

 

 

 

 

先生は淡々と、話を進めます。

「次回までに入院日を第3希望くらいまで出して来てください。」と。

 

 

 

そして、入院前に色々検査が必要だというので、その予約を取ってとりあえず帰りました。

 

 

 

そういえば、色々な説明の紙?承諾書?みたいなものとかも渡されました。

(ちょっと前の事なので曖昧)

 

 

 

 

 

 

 

大学病院からの帰り道。

 

 

 

 

はぁ〜...(ため息)

 

 

 

 

 

 

入院かぁ...

 

 

 

 

この際、全身麻酔が怖いとか云々は置いておいて...

 

 

 

 

 「入院」かぁ...

↑こっちが悩み。

 

 

 

 

「入院」つまり、

何日も家を空けられるのかという事が

ネックなのです...

 

 

 

 

 

 

幼い二児の母である私が...

何日間も入院?

 

 

 

 

 

 

 

しかも、「痛くは無い」のに、

「歯並びに影響する」という

緊急性に欠けた理由で...

 

 

 

 

 

 

 

 

まず問題は「入院日数」

 

 

 

 

1日や2日なら、正直イケそう。

 

 

 

でも...

 

 

 

話を聞くと、そんなにラフな入院では無いみたい。

 

 

 

まず、(無駄に)前日から入院。

最低でも3〜4日間って言われたかな。

(ここ大事なのにテンパってて曖昧)

 

 

 

夫の休日に合わせて

「土日だけ入院」とかなら余裕なのにそれは無理みたいです。

 

 

 

そもそも土日や祝日には手術を行わないらしい。(そこは、月水金しか手術しないんですって。)

 

 

 

だから、入院を週末に絡める為に手術日を金曜日にしたとしても...

前日入院だから、木曜日から夫は仕事を休まないといけない訳ですね。

(子どもの面倒を見るために)

 

 

 

 

そもそも、術後2〜3日で退院出来るかも分からないし。

 

 

 

経過が良くなければ、もちろん退院は先延ばしにされる。

 

 

そうなると夫には

「やっぱり月曜日も火曜日も仕事休んで下さい。」となる...。

 

 

 

 

そうなったら、

夫の会社にも大迷惑やん。

 

 

 

 

先生からは、「1週間くらいは予定を空けておいてください」と言われました。

 

 

 

 

私の予定は空いているけど、

夫の予定は空きません...!!

 

 

 

 

 

 

 

そもそも、有休何日なら取れるのかと、ひとまず夫に尋ねてみる。

 

 

 

 

すると、夫からは

 

 

 

 

 

「最近の仕事の状況的に....」

 

 

 

 

 

 

「有休取れない。忙しすぎて。」

 

 

 

 

 

 

 

 

え?1日も有休は取れないと...?

(チーーン)

 

 

 

 

 

はい、終わりましたやん。

 

 

 

 

 

 

 

...ちょっと待って!

終わるのはまだ早い。

 

 

 

 

最後の切り札である実家の母を呼ぶ?

 

 

 

 

 

いや...

それこそ ちょっと待て!!

 

 

 

 

 

実家に帰省している時でさえも

子ども二人共を預けて出掛けた事がないのよ。(どっちか1人ならある。)

 

 

 

 

 

年に数回しか会わない祖母と孫の関係で、子ども2人の世話。

次男はまだ2歳...。

 

 

 

 

母にしたら、

スーパーの場所も分からぬ慣れない土地...

 

の、

 

物の場所もよく分からぬ娘の家...。

 

 

 

そんなとこで、

1週間も孫二人の育児なんて...

 

 

 

絶対無理でしょ!

 

 

 

 

 

 

 

まだ、娘の入院が、

「重大な病気」ならともかく...

 

 

 

 

「歯並びに影響するから親知らず抜く為の入院」なんて...

 

 

 

 

 

頼めるかいっ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこで、最後の頼みの綱というか...

区にも相談してみました,

 

 

 

 

だって今の時代、親とかも頼れずにワンオペのお母さんって多いですよね。

 

 

もし、そのお母さんが(私みたいに)入院する羽目になった時に何かサポートってないのかなと。あるはずよね?という期待で。

 

 

 

 

 

まず、区の子育て相談的なところに電話して事情を説明して聞いてみました。

 

 

 

・私に入院の予定がある事。

・日中保育園を利用しても、夫の帰宅が遅くお迎えの時間には間に合わない事。

・他に頼れる人がいない事。

 

 

 

 

そしたら、夜間も預かってくれて、24時間対応してくれる保育園を紹介されました。

 

 

今度は、そこに直接電話してこちらの事情を話しました。

 

 

 

夫が夜お迎えに来られず、宿泊するとなっても、朝には必ず迎えに来なければいけません。

 

 

でも、迎えに来たものの、そのまますぐ子ども達をどこかに預けなければ夫は会社に行けない...となります。

 

 

あれ?よく考えるとこのシステムだと平日2日目の預け先が無くなり、私達の入院パターンだと意味がないみたいなのです。

 

 

 

 

やっぱ私、入院なんて無理やん...

 

 

 

 

 

 

 

 

 私の中で結論が出ました。

 

 

 

 

 

 

「親知らずの抜歯は中止だ」

 

 

 

 

その事を担当の先生に伝えたところ、

 

 

 

親知らずの一つは完全に「入院レベル」の親知らずだけれど...

 

 

もう一つの方は、

なんとか外来でも処置出来ますよ。

 

 

 

「片方だけでも抜きますか?」という提案をされました。

 

 

 

 

ただ、長時間口を開けるのが

ツライかもしれないけどねとは言われましたが、、、

 

 

 

 

 

 

 

はい。

そうします!

(嬉し泣き)

 

 

 

 

 

なんせ、「落とし所」が見つかって良かった。

 

 

 

 

こうなったら、

一つだけでも抜いておきたいんです。

 

 

 

「今までの全部、何やったんや〜!」ってなるとこやったから。

 

 

 

 

 

次はいよいよ、親知らずの抜歯!!

果たして、口は開け続けられるのか?

 

 

 

つづく。