8時から子どもたちを保育園に預けて、引越し屋さんが来たのが10時半
だいたい2時間ちょっとくらいの間でしたが、準備はギリギリでした!
子どもたち
預けててよかったーーー!
毎日見慣れすぎて、
【そこにあるのがふつう】みたいなものを片付け忘れるっていうね...
かけてある鍋蓋とか、
朝食でも使うから置いておいた食器類とか...
カーテンとか...
風呂場のシャンプーとか洗面器とか...
まだ入るからとガムテープで止めてなかった箱が沢山出てきたりとかね...
最後のゴミ捨てとかね
最後のトイレ掃除とかね
そういうのをちまちましてたら2時間経っちゃうよね。
でも、引越しが始まると、ソファーに座って、夫と「いっきに段ボール2個持ちなんやね、すごいねー」とかただの傍観者になっててすごい暇。
そのくらいの時間になったら、夫か私かどちらかでも子どもたちのお迎えに行ってもよかったかもしれない。(節約のためにも)
そもそも、私が思ったのは子連れの場合は、【引越し】を午前中にするのではないほうが良いのかも。
朝すごくバタついたわ。
午前中に保育園に預けて、
お昼ごはんを食べさせてもらってから、引越しは昼すぎとかにした方が効率がよかったかもしれない!って今更気が付きました。
次の教訓にしよう!
て、そのころには子どもの年齢的にも大丈夫か笑