誰がベイマックスやのブログ

ワンオペで2歳差の男の子兄弟を育てています。毎日体力と精神力を削りながらのワンオペ育児生活で見失いがちな自分の考えを外に出したくて始めた拙い言葉のブログです。やる事てきとうなくせに真面目でよくひとりでわけわからんくなります。大阪人なのですが面白くは無いです。気まぐれに更新します、暇な時にのぞいてみて下さい。

弱視のアイパッチ治療

2月に次男が眼鏡を作り、経過観察の為にまた眼科に行ってきました。

 

本当は4月に行く予定でしたが、コロナの関係でだいぶ伸びてしまい、結局6月になってしまったのです。

 

 

その間の次男(3歳)の眼鏡の使用状況についてですが...

 

最初の頃はやはり眼鏡を嫌がる時もありました。一度お風呂などで外してしまうと、再び付けるときに違和感があるのか嫌がるのです。

 

それでもそのうちに段々と嫌がらなくなりました。

 

 

5ヶ月経った今では、朝起きるとすぐに眼鏡を付けますし、お風呂と寝る時以外にはほぼ外しません。

服を着るのと同じ感覚で使えています。

 

 

そう、それで...

 

この前の視力検査の結果ですが、眼鏡をきちんとつけていたことが良かったのか、次男の視力は少しずつ回復していました!!

 

 

現在の視力は眼鏡を付けて

右目1.0(前回0.6)

左目0.6(前回0.3)となっています。

 

 

 

両眼とも視力は上がりましたが、

左右の視力の差には開きがあります。

 

 

そこでアイパッチによる治療を始めることになりました。

 

 

次男は左目の視力が弱いので、

良い方の右目にアイパッチで目隠しをして左目をもっと使うように促します。

 

 

ひとまず毎日90分アイパッチをつけるように言われました。

アイパッチ治療を1ヶ月続けてみて様子を見ると。

 

 

先生からはアイパッチはネットでも売っているのですぐに購入する様に言われました。

 

その場で、一つお試しにアイパッチを貼ってらい付けたまま帰宅。

(今日は90分出来なくても良いからと言われたけれど、最低でも30分以上しないと意味がないそうな)

 

 

 

先生から目に貼ってもらう時は特に嫌がらなかった次男だけど、帰宅してしばらくすると自分で引っ張って取ってしまいました。

 

アイパッチは粘着力強めの絆創膏といった感じで、3歳でも自分で引っ張れば取れてしまいます。

 

 

で、40分くらいは付けれたかな...??

 

 

やっぱりアイパッチ嫌なもんなんだな...

 

 

嫌でもなんでも治療の為にはアイパッチを購入しないといけないのでネットで検索。

 

 

無地のものとかわいい柄の物があります。病院でお試しにもらったのはオルトパッドというメーカーの亀?の柄の物でした。やっぱり何かしら絵とかあった方が子どもには良さそうな気がしたな〜。

 

 

先生は「無地のものを買ってお母さんが絵を描いても良いけどね」とも言っていたな。

 

無地だとこんな感じ↓

カワモト アイパッチ A-2 ホワイト HP-30 幼児用(3才以上)

カワモト アイパッチ A-2 ホワイト HP-30 幼児用(3才以上)

  • 発売日: 2004/02/09
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

オルトパッドは種類が沢山ある。

次男がカッコいいと気に入ったのがコレ↓

長期間使うのならば、値段的に絶対無地の方が良いのでしょう。

 

でも、短期間で終わるかもしれないし、そもそも嫌がって付けないのだけは避けたいので、(なかなかのお値段の)柄付きアイパッチを購入。

 

 

眼科の先生には、上手くいけば1ヶ月くらいでアイパッチをの治療が終わる場合もあると言われましたので、それに期待...

 

 

アイパッチ生活を始めて現在で3週間程経ちました。眼鏡の時同様に始めこそ嫌がりましたが、そのうちに慣れました。今は欠かさず毎日付けています。

 

 

 

うちの子の場合は、「お母さんが良いよっていうまで付けててね」というやり方をしていたら、90分経つ前に勝手に剥がしてしまうという失敗が続きました。

 

 

試行錯誤の結果、キッチンタイマーを90分にセットして次男の近くに置いて「ピピピって鳴るまで絶対取っちゃダメ!」と伝えると、途中でアイパッチを取りたくなってもタイマーの残り時間を確認して我慢する様になりました。

 

 

また、他に工夫した事としては、

アイパッチを付ける時間帯を固定する様にしました。

 

平日は次男が幼稚園から帰ってくると、すぐにアイパッチを装着。

 

土日は朝ごはんや身支度を整えたら、すぐに装着。

 

 

ルーティーン化することで、

忘れずに続けられています。

 

 

あと1週間程したらまた眼科に検査に行く予定です。視力がもっと回復していると良いな。