誰がベイマックスやのブログ

ワンオペで2歳半差の男の子兄弟を育てています。毎日体力と精神力を削りながらのワンオペ育児生活で見失いがちな自分の考えを外に出したくて始めた拙い言葉のブログです。やる事てきとうなくせに真面目でよくひとりでわけわからんくなります。大阪人なのですが、さほど面白くは無いです。気まぐれに更新します、暇な時にのぞいてみて下さい。

暇だな〜っ、子どもと間がもたないなぁって時に

f:id:daregabaymax:20210903222708j:plain

緊急事態宣言中だしお出掛け出来ないな〜とか、雨だし公園行けないな〜とかって時に、ちょっとおすすめなのがあります。

 

 

まず、スーパーに行きます。

(雨だとそこは面倒だけど)

 

白玉粉をカゴに入れます。

(周りになんだか似たような粉があってコレとコレの違いって何?とか考え出すと面倒くさいので迷わず「白玉粉」と書いたのを手に取って下さい)

 

缶のゆであずき(デカすぎるのは食べ切れなくて余ります。シーチキンのひとまわり大きいくらいのやつ)をカゴに入れます。

 

きな粉をカゴに入れます。

(きな粉もよく余って捨てるハメになるので少なめので。私は小分けになって何パックか入ってるのを見つけてからはそれを買ってます)

 

精算して帰宅します。

 

「白玉作る人ー!」と子ども達を誘います。うちの次男はだんご好きなので白玉も大好きです。

 

ちなみにですが、みなさん白玉って子どもにいつ食べさせました?

 

うちの子たちは今年初めて連れて行ったびっくりドンキーでデビューしました。

「牧場のミニソフト」の中に白玉が嘘みたいに1個だけ入っているんですよ。

それで7歳と4歳の息子たちは白玉デビューしました。

 

はい。では、ボールに白玉粉を全部入れます。

 

そこに分量の水を入れますが...

 

だいたい失敗する原因は、この時にドバッと水を入れ過ぎてしまいゆるゆるになる...というものなんです。(過去に経験済み)

 

全部入れずに分量の7〜8割の水をまず入れて、そこから混ぜながら慎重に足して下さい。

 

あっ!言い忘れてましたが、私は周りがなんで?っていうくらいの白玉好きです。お店のメニューに「白玉」と書いてあれば一択でそれを頼むタイプです。

10代の頃は近所のかき氷屋さんに行って、白玉入りかき氷を注文して、さらに白玉を追加トッピングして食べていた事を友人が今でもいじってきます。そんな私は実家でも母とよく作っていました。白玉は私の青春の匂いがします。

 

 

 

 

で...

 

 

だいたい耳たぶ程度の固さにこねたら、子どもらにスプーンなんかで少量ずつちぎって渡して「ちっちゃい泥団子作る時みたいにこうやって丸にして〜」と教えます。

 

40個とか出来ると思うので、後は沸かしたお湯に入れて数分茹でて氷水に取り出します。

 

 

私はほのかに「ぬくい」ぐらいの白玉が好きなので、良さそうなところで水を切って、人数分のお皿に盛り付けます。上にきな粉と茹であずきをのせてさぁ召し上がれ!

 

4人家族なら一人10個は食べれます。

ちょうど良い感じに家族で食べ切れます。(私はもっと食べたいくらいですが。)

 

普通無いですが、奇跡的に生クリームとかもあった日にゃ、それはもう立派な「きな粉あずき白玉パフェ」です。

 

でも、そんなたいそうにしようとしたら面倒くさいので、きな粉とあずきくらいで充分!

白玉作りは簡単で楽しくて美味しいので、暇な時にお子さんとどうでしょか。