緊急事態宣言も延長となりましたね。
うちの長男の小学校では登校するかオンラインで授業を受けるか選択出来るのですが、本人の希望によりわが家はオンライン授業を選択中です。
ちなみに長男のクラスは27人。その内の4〜5人程度がオンライン授業を希望しているそうです。
春から小学校に通い出した長男は「小学校遠い!疲れる!行きたくない」とずっと毎朝ブツブツ文句を言っていましたので、オンライン授業になりとても喜んでいました。
本人は楽しそうにタブレットでオンライン授業を受けていますが、まだまだ一人ではうまく出来ない事が多いので母親的には色々と手がかかる...。
まず、家には学校のようにチャイムなんてないので授業が始まる時には「時間だよ〜」と私が教えてあげないといけない。でも、本人は自宅ということもあって気が抜けていて全然キビキビ動かない...
授業が始まる直前にトイレに行きだしたり..
「〇〇のノートがナイ!」などとランドセルを探しに来たついでにリビングのテレビに気を取られてそのままぼーっと見てしまったり...
そして、一番気になるのがオンライン中の授業態度!!
たまに覗きに行くとだいたいダラッと寝転んでる!!これはローテーブルで勉強させているという状況にも原因があるんですよね。
普段、宿題などの勉強はリビングのテーブルでさせています。しかし、次男が幼稚園から帰ってくるとかなり騒がしいためリビングでオンライン授業を受けさせるのは不可能。
そのため別室にローテーブルを用意して授業を受けさせているのですが、だいたいゴロンとしてカメラからフレームアウトしています。これじゃ君の顔が先生から見えないよ...
それを注意し、またしばらくして覗きに行くと..今度は何故か立って授業を聞いている。なんで??(たぶん意味はない)
「ちゃんと座りなさい!」と注意し、またしばらくして覗きに行くと...
部屋の後ろの壁ギリギリに座っている。テーブル上のタブレットには、長男の顔はかなり小さくしか映っていない。
「なんでちゃんとテーブルの前のカメラに映るとこにいないの?」(ため息)
こんなもんですか??小1って..
ほんと自由すぎる..
あとオンライン授業だと給食がないわけだから、お昼ごはんを考えるのも負担ですね。なんだかんだでずっと長男の世話を焼いている1日です。。
ちなみに次男は幼稚園に行っているのですが、まぁこんな状況ですので幼稚園でも短縮保育となっており2時間で帰ってきます。(早ぇ)
まだまだ夏休みみたいなわが家です。
とほほ