誰がベイマックスやのブログ

ワンオペで2歳差の男の子兄弟を育てています。毎日体力と精神力を削りながらのワンオペ育児生活で見失いがちな自分の考えを外に出したくて始めた拙い言葉のブログです。やる事てきとうなくせに真面目でよくひとりでわけわからんくなります。大阪人なのですが面白くは無いです。気まぐれに更新します、暇な時にのぞいてみて下さい。

舌下免疫療法(ミティキュア)開始2週間

f:id:daregabaymax:20210914205536j:plain最初の1週間は少なめの3300JAU錠(JAUという単位初めて聞いた)という用量の少ないものから始めました。

 

そして1週間後に病院を受診。

開始3日目に出た下痢と目の痒みについて報告しました。

 

それについては特に何も言われず...

「はい、続けて大丈夫でしょう!」という事で10000JAU錠に増量することになりました。

 

3300が10000ですからね。

これって3倍に増えてるって事よね?

用量を増やした日は少しドキドキしましたが、特に問題ありませんでした。

 

そして1週間後にまた受診。

「はい、このままで問題ないでしょう!」となり、1ヶ月分を処方してもらいました。

 

次回の診察はお薬の無くなる1ヶ月後となっています。

 

舌下免疫療法を開始してから2週間ほど経ちましたが、心配していた様なアナフィラキシーは今のところありませんね。ひとまず安心!

 

ただ、いつ何があるかわかりませんので特に服用後30分は今後も注意してみてあげようと思っています。

 

 

そういえばミティキュアの服用の仕方のホームページ?みたいなのを見たらね、治療を受けられるのは「12歳以上の小児」って...

 

え?うちの子7歳だけんども...?!

 

...って思ったんだけど、調べたら以前は12歳以上だったんだけど、今は6歳以上から受けられるみたい。

ふぁ〜!びっくりした!

 

あっそれと大事なこと。お金のこと。

舌下免疫療法は子どもの医療費助成制度により自己負担なし(無料)で行えています。ありがたやありがたやー!!(←地域、年齢によって助成金に違いがあると思いますが)アレルギーを調べるための血液検査もね、無料だったよ。

 

大人が舌下免疫療法を受けるともちろんお金がかかりますけど、毎年花粉症で悩んでるわたしはすごく心を揺さぶられますね。

 

ただ、喉元過ぎれば熱さを忘れるじゃないけども、今は花粉のオフシーズンなので「絶対やりたい!!」とまでは思わないのよね。花粉の時期が到来してみてからゆっくり検討しようかな〜。