誰がベイマックスやのブログ

ワンオペで2歳差の男の子兄弟を育てています。毎日体力と精神力を削りながらのワンオペ育児生活で見失いがちな自分の考えを外に出したくて始めた拙い言葉のブログです。やる事てきとうなくせに真面目でよくひとりでわけわからんくなります。大阪人なのですが面白くは無いです。気まぐれに更新します、暇な時にのぞいてみて下さい。

幼稚園で子どもが蜂に刺された

f:id:daregabaymax:20211006080539j:plain

今日、幼稚園から電話がありました。

 

内容は以下

・外遊び中に次男が『痛い!』と泣き出し、近くにいたお友だちが「たぶんハチが刺したよー」と教えてくれた

 

 

・先生が周りを見渡すとそばに蜂が飛んでいたので、その場ですぐに蜂用の撃退スプレーでやっつけた

 

 

 

・次男は首に三箇所も刺された痕があったので患部を冷やしている

 

・先生たちが蜂の死骸から種類を調べたところ、スズメバチではなくツチバチ系の蜂ではないかと思う(どうもその蜂は毒性はあまり強くなさそう)

 

 

 

ということを先生から言われました。

 

 

 

「蜂に刺された!」と聞いた時は私も焦りましたし、すぐに迎えに来てくださいって事かと思いましたが、話を聞くと緊急性は低く報告がメインの電話のようでした。

 

 

だから、迎えに来るかどうかは保護者の判断に任せるという感じ。

 

 

私「こちらはいつでもお迎えに行ける状況です。痛がっていたり、パニックになっている様なら迎えに行こうとは思ったんですけど...?落ち着いているんですか?」

 

 

先生「もう本人は全然落ち着いています。症状もひどく腫れているという訳ではないです」と。

 

 

幼稚園側としては、スズメバチとかではないし大丈夫だとおもうけど、保護者によっては『なんですぐ連絡してくれなかったんだ!病院連れていくのに!』となる可能性もあるので確認したという感じかなと思います。

 

 

私は、『いつでもお迎えに行ける状態にしておくので、何か様子が変わったら連絡してください』とお願いしました。

 

 

幼稚園からは念のためにとかかりつけの小児科はどこかとも聞かれました。

 

 

結局その後、特に連絡はないままお迎えの時間になりました。

 

 

幼稚園に着くと、蜂の件で先生からお話がありました。

 

次男を見ると腫れもひいており、微かに刺されたところに赤い点がある程度です。

 

腫れがひどければ、その後小児科に連れて行こうと思っていましたが...

全然大丈夫そうでした。

 

次男を刺したと思われる蜂の死骸も見ました。持って帰りますか?と言われたので笑顔で『...大丈夫です!』と答えました。

 

 

帰宅し様子を見ていますが、もう特に痛みもなく元気に過ごしています。

 

これがスズメバチだったら違ったのでしょうが、今回の蜂は大したことにならなくて本当に良かったです。

 

 

蜂に2度刺されるとアナフィラキシーショックで命に関わったりすると聞きますし、怖いですよね。

 

 

そういえば、幼稚園の先生は蜂にも慣れているのでしょうか。話を聞いていると応急処置がすごかったんですよね。

 

 

 

首に針が残っていないか確認してくれたり、

 

 

ガムテープで念のため肌にペタペタして針を引き抜いてみたり、

 

 

毒を出すために患部を押して絞ってくれたり、

 

蜂のお尻に針が残っているか確認してくれたり....(針は蜂についたままだった)

 

出来る限りの事をやってださったようです。

 

 

毎年誰か園児が刺されたりするのかな...

 

 

先生って虫にまで対応しなきゃいけないんだね。大変だ。頭が下がります。